子どもが前向きになる聴き方のコツ[やる気を引き出すコーチング]
お気に入りに登録
ここ数か月、コーチングをさせていただいている高校2年生の女子Mさん。最初に会った時は、非常に後ろ向きでした。「学校をやめたい。もう行きたくない。卒業まであと1年半の辛抱とか言われても、とても長くて耐えられない」。そんな話をポツリポツリと話す感じでした。
ところが、最近は、「この2週間はどうしていましたか?」と質問するなり、勢いよく話をしてくれます。「この前、石川先生と会った翌日がもういきなり最悪だったんですよー!」。話している内容はけっこう深刻そうですが、初めて会ったころより、とてもイキイキして輝いて見えます。
「いろいろあるけれど、学校は楽しいって思えるようになってきました」「最近、勉強も面白くなってきたんですよね」など、今までにはなかった言葉が出るようになりました。自分の課題を自分で解決していく子どもたちの力には、いつも心から感動します。
Mさんのこの変化を、すべてがコーチングによる効果とは思いませんが、5・6回のコーチングの中で、私がMさんに対して行っていたことを今回はご紹介します。
「相手が話したいこと」を聴く
コーチングの基本は、まず「相手の話を聴く」です。ですから、私がしていたことも、その大半が「聴く」ことでした。ひたすら、Mさんが言いたいことを受けとめながら「聴く」だけです。
Mさん:「もう学校行くのしんどいんです」
私 :「そうなんだね」
Mさん:「なんか、私だけクラスで浮いているみたいで、人間関係も面倒くさいし、休み時間も一人で、ずーっと携帯見ています」
私 :「へぇ、そうなんだ」
Mさん:「この前、テストがあったんですけれど、数学が13点だったんですよ。でも、別にもうどうでもいいかなって。勉強する意味わかんないし……」
私 :「そう思うんだね」
こんな感じです。つい、「どうしてそんなにしんどいの?」「何が嫌なの?」「友達とはまったく話さないの?」「あなたはそれで寂しくないの?」「で、勉強はもうしないわけ?」などとつっこみたくなりますが、Mさんが話をしている間は、こちらが聴きたいことは言わないようにします。「こちらが聴きたいこと」ではなく、「相手が話したいこと」を聴く。これがコーチングの聴き方です。「ask」ではなく、「listen」なのです。そうすると、相手はどんどん自分から話してくれるようになります。
先回りして解釈しない
さらに、聴き方のポイントとして、こちらの解釈を入れないようにして聴きます。たとえば、「人間関係も面倒くさいし、休み時間も一人で携帯見ています」という言葉に対して、「それは寂しいね」とか「つまらないでしょう」などのコメントはしないようにします。
「数学が13点だったんですよ」に対しても、「最悪だったね」とか「落ち込むよね」など、相手がまだ何も言っていないのに、こちらが先回りして解釈した感情を伝えないようにします。
こちらの解釈を先に伝えてしまうと、「私、寂しくないんだけれど、ぜんぜんわかってくれていない」という反発心がわいてきたり、「え? 別に落ち込んでいるわけじゃないんだけれど、本当は落ち込んでいるのかな?」と自分の本当の気持ちがわからなくなったりします。すると、面倒くさくなって、話さなくなったり、自分の気持ちを考えることをやめてしまったりします。
ただ受けとるだけで、本人が自分の気持ちを整理し、気付いていきます。自分の気持ちを全部吐き出したあとは、「もう少し、私のほうからも心を開いたほうがいいですよね」「やっぱり、卒業はできるようにがんばらないとね」と自分で言い始めます。
子どもは自分で、前に向かって考える力をちゃんと持っています。私たち大人がそれを信じて、ただ受けとめたら、自分で道を切り開いていくのです。子どもの話をただ聴いてみたらいいのです。
これからのMさんの変化がますます楽しみなこのごろです。
![]() | 『言葉ひとつで子どもが変わる やる気を引き出す言葉 引き出さない言葉』 <つげ書房新社/石川尚子(著)/1,620円=税込み> |
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 学びをダウンロードして、自分の言葉で話す。相川七瀬が考える、学ぶ意味
- 【幼児英語教育の考え方・3】「エピソード記憶」で英語が脳に残る
- 少年野球から算数を教える?元「体操のお兄さん」佐藤弘道が考える、学ぶ意味
- 【幼児英語教育の考え方・4】「発達」と「英語教育」を切り離して考えないこと・年齢別の英語教育テーマとは
- 算数・数学を学ぶ意味って? 目の前の問題を解くカギは《隠れた条件》にあり!【金融教育家・田内学さんに聞く】
- 音読を繰り返し、英語を音から身に付ける授業[こんな先生に教えてほしい]
- 私が海外に進学する理由── 超難関大に挑戦した18歳、自分の「やりたい」はどう生まれた?
- 【幼児英語教育の考え方・1】「体験」の中に英語を織り込んでいくことの大切さ
- 今、《女子×理系》が注目を集める理由とは?「見えない壁」を乗り越えるために必要なこと