教育現場へのICT導入は何のため? PISAの調査結果が浮き彫りにしたもの
お気に入りに登録
パソコンの導入など学校のICT(情報通信技術)環境を充実させても、学力は必ずしも伸びない——。国際学力調査「PISA」を実施する経済協力開発機構(OECD)によるこの分析結果が、教育現場に波紋を広げている。デジタル機器は子どもたちの学習に本当に効果がないのだろうか。ベネッセ教育情報サイトが、教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に聞いた。
分析は、PISA(生徒の学習到達度調査)を実施するOECDが、2012(平成24)年のPISAの調査結果をもとに行いました。それによると、教育用パソコンを増やすなどICTに大きな投資をした国に、読解力・数学的リテラシー・科学的リテラシーの成績で目立った向上は見られませんでした。逆に、日本を含めたPISAの成績上位国は、パソコン整備だけでなく学校でのインターネット接続環境も、必ずしも行き渡ってはいませんでした。
日本では、国の目標値に比べてICT整備が遅れているほか、自治体間の格差も広がっています。しかし、OECDによると、機器などの整備が遅れていてもICTの効果的な使い方ができているといいます。
よく考えれば、パソコンやネット環境をよくするだけで学力が向上するというのは短絡的かもしれません。たとえば、授業と全然関係ないサイトを見ていていては無意味だからです。学力向上には、心の授業がちゃんと成立していることが大前提。学習に取り組む姿勢ができてこそ、デジタル機器が生きてくるのです。
ICT教育の先進地といわれる自治体の授業を見ても、授業を全部ICTに頼っているわけではありません。算数・数学の図形などは、電子黒板だけでなく、模造紙の切り抜きを黒板上で並べ替えたりもしています。要はどういう提示の仕方をすれば児童生徒がわかりやすいのか、工夫することが大事なのです。
もちろん、デジタル機器を使ったほうが伸ばしやすい資質・能力もあるでしょう。重要なのはICT機器でどのような力を伸ばすのかを明確にし、教師の授業力を向上させることだといえます。
出典:ICT導入で、何の学力を伸ばす? -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 教育フォーカス│学校教育ICT│[第4回]教育委員会や学校現場での調査結果の読み方・活かし方[1/2]
- 自己肯定感が低い日本の若者 「子ども・若者白書」で‐斎藤剛史‐
- 【高1保護者応援】教えて!進路プロVOL.6「テスト後こそ保護者の出番!?」
- 中1の壁を「乗り越え」「伸びる」ために必要なこと- 『中学1年生の学習と生活に関する調査』の結果を踏まえて- ベネッセ教育総合研究所
- 睡眠不足の子は自己肯定感が低い 睡眠と子どもの心身との不思議な関係
- 苦手トップ2は「数学」と「英語」!苦手科目克服のために最適な勉強法とその理由とは?
- 第101回 「学習基本調査」の結果を教育現場はどう読み解くのか ~「学ぶ意味と主体性」シンポジウムからみえてきた課題~
- 睡眠不足の子どもは自己肯定感が低い!? 文科省の調査結果を専門家が解説
- 子どもの日にピッタリ!簡単こいのぼりおやつ