高1で蒔いた種が高3で花開く 高校生の学習習慣を専門家が解説
1年間のうちでも、特に秋は成績をアップさせるべく勉強時間を増やしたい時期だ。しかし高校生では、1年次の学習習慣が後々まで大きく響いていくことが、大学入試センターの追跡調査でわかった。ベネッセ教育情報サイトでは、教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に、このことについて伺った。
***
この調査は、2012(平成24)年度から首都圏で、公立の進学中堅校6校と、その地域で一番手校とされる進学校4校に入学した生徒を、継続的に調べているものです。調査対象となった生徒が今春、高校を卒業したことから、9月に東京で行われた日本教育社会学会で、同センターの濱中淳子准教授らが研究成果の一端を発表しました。生徒個人で見れば、1年生の3学期と、3年生の1学期の勉強時間の変化に、中堅校・進学校別の大きな差はありません。つまり自分で勉強する習慣がついている生徒は、どこの高校に進学しようと、1年生から3年生まで勉強時間を維持できているということです。
濱中准教授らは、高校前半までに普段から一定程度学習するような行動を「シーズ」(種)と呼んでいます。入学時から種を育てていれば、在学中に発芽して、卒業時に花開くといったイメージです。
進学校と一口にいっても、違いがあります。調査対象校には、典型的な3タイプが含まれていました。生徒の多くが受験勉強を塾や予備校でする「外注型」、学校側が宿題や提出物を厳しくして受験まで導く「学校管理型」、友人同士の刺激が学習の礎になる「共同型」です。学年が進むにしたがって勉強時間が増えていくのは3タイプとも変わらないのですが、共同型では2年生の1学期までほかの2タイプより学習時間が少なく、2学期になってようやく外注型の高校に追いつきます。最も学習時間が多いのは、学校管理型でした。
共同型に分類された高校は、勉強も生徒側の自主性にまかせる、伝統的な進学校です。浪人も含めれば週刊誌のランキングをにぎわせるほどの進学実績を上げているものの、現役の段階では外注型や学校管理型に大きく水をあけられています。「現役進学時代」には、そんな伝統的な進学校のあり方にも変化が迫られるのでは、というのが、濱中准教授らの見立てです。
出典:高校1年生の学習習慣が3年間影響 進学校にも変化が…? -ベネッセ教育情報サイト