【自由研究】ペットボトルの水をはやく出す方法を考える <中学生>
お気に入りに登録
夏休みの宿題といえば自由研究。テーマはもう決まりましたか?
ベネッセ教育情報サイトの「自由研究解決策特集」コーナーでは、お子さまのタイプやかけられる日数などを診断し、150以上のテーマから、最適なものを選ぶことができます。
ここでは、その中からおすすめテーマのひとつをご紹介しましょう。
■対象学齢 : 中1~中3
■制作日数 : 1日
■調べる方法
いっぱいに入れたペットボトルの水をどのくらいの時間ですべて出すことができるか、ペットボトルを真っ逆さまにする、ななめにする、逆さにしてクルクル回す、ストローをつけるなど、いろいろなやり方を考えて、ストップウォッチで時間を測って記録しよう。
※調べる時は、お風呂の残り湯を使おう。浴槽に水を戻して使えば、水の無駄が少ないよ。
■制作日数 : 1日
■調べる方法
いっぱいに入れたペットボトルの水をどのくらいの時間ですべて出すことができるか、ペットボトルを真っ逆さまにする、ななめにする、逆さにしてクルクル回す、ストローをつけるなど、いろいろなやり方を考えて、ストップウォッチで時間を測って記録しよう。
※調べる時は、お風呂の残り湯を使おう。浴槽に水を戻して使えば、水の無駄が少ないよ。
つづきはこちらから http://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/chugaku/054.html
夏休みの自由研究カンタン!解決策特集 http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「図形問題が苦手!」にならないように、小学生のうちからできる図形対策は?
- 【自由研究テーマ 中学生】ペットボトルの水をはやく出す方法を考える
- 子どものケンカにかかわることに約9割の保護者は抵抗を感じている!
- 中学生がつまずきがちな「数学の図形問題」!トクイになるコツは?
- 自由研究のテーマが見つかる!~ペットボトルの水をはやく出す方法を考える~
- 子どもの友達関係は年齢で変わる!小学校低学年~高学年までトラブルから守るための対処法
- 国語の文章読解が苦手なお子さまにオススメ——接続詞「では」に注目!——
- 【自由研究】ペットボトルを冷たい状態に保つ方法を調べる <中学生>
- 「10歳の壁」この時期の子どもの内面に起こる変化や成長とは?【中編】