自由研究のテーマが見つかる!~ペットボトルの水をはやく出す方法を考える~
お気に入りに登録
夏休みの宿題といえば自由研究! 自由研究のテーマに頭を悩まされているお子さまも多いのではないでしょうか。何をやろうか悩んでいる間に休みの残り日数が少なくなってしまったり、予定が詰まっていて、気づいたら自由研究の時間がなかなか取れなかったりということも。
そこで今回は、ベネッセ教育情報サイトの「夏休みの自由研究 解決策特集」コーナーで人気のテーマをひとつご紹介します。
【中学生(1年生~3年生)向き】ペットボトルの水をはやく出す方法を考える
いっぱいに入れたペットボトルの水をどのくらいの時間ですべて出すことができるか、いろいろな方法を考えて試し、時間を測って記録しましょう。
※制作日数1日
◆まとめ方のポイント
どの方法が速いのかを確かめて、理由を考えましょう。ペットボトルの水の量を変えたり、ペットボトルの大きさを変えたりして、結果の違いを比べてみるのもよいでしょう。
自由研究はその名のとおり、お子さまが自由な好奇心をもって取り組むことが大切です。お子さまがおもしろがって研究できるテーマを、保護者も一緒に探したり、レポートのまとめ方などフォローしてあげるといいですね。
ベネッセ教育情報サイトの「夏休みの自由研究 解決策特集」コーナーでは、お子さまのタイプやかけられる日数などを診断し、150以上のテーマから、最適なものを選ぶことができます。
- 出典:小学生・中学生の保護者必見! 夏休みの自由研究 解決策特集
- http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【自由研究テーマ 中学生】ペットボトルの水をはやく出す方法を考える
- 夏の自由研究・読書感想文13 お子さまのやる気を引き出す! 親の声かけ・励ましとは?
- 子どものスマホで文科省がキャンペーン 企業も協力、モラル育成へ‐斎藤剛史‐
- 自由研究のテーマが見つかる!~ペットボトルを冷たい状態に保つ方法を調べる~
- 【自由研究 まとめ方のコツ(2)】テーマに合った、まとめアイテムを選ぼう! 完成形がイメージできるとやる気アップ!
- 学生の就活に手厚い支援 就職率アップに取り組む大学-斎藤剛史-
- 【自由研究】ペットボトルの水をはやく出す方法を考える <中学生>
- 子どもの自由研究、手助けはアリ? 子どものやる気を持続させるサポートのコツとは?
- 海外留学支援に企業が66億円寄付、応募者も殺到‐斎藤剛史‐