【自由研究テーマ 中学生】ペットボトルの水をはやく出す方法を考える
お気に入りに登録
夏休みの宿題の定番といえば「自由研究」。
ベネッセ教育情報サイトでは、「自由研究解決策特集」コーナーをオープン、テーマを無料で診断できる。
お子さまのタイプに応じた150もの診断結果の中から、おすすめテーマの一部をご紹介する。
■対象学齢 : 中1~中3
■制作日数 : 1日
■調べる方法
いっぱいに入れたペットボトルの水をどのくらいの時間ですべて出すことができるか、ペットボトルを真っ逆さまにする、ななめにする、逆さにしてクルクル回す、ストローをつけるなど、いろいろなやり方を考えて、ストップウォッチで時間を測って記録しよう。
※調べる時は、お風呂の残り湯を使おう。浴槽に水を戻して使えば、水の無駄が少ないよ。
■制作日数 : 1日
■調べる方法
いっぱいに入れたペットボトルの水をどのくらいの時間ですべて出すことができるか、ペットボトルを真っ逆さまにする、ななめにする、逆さにしてクルクル回す、ストローをつけるなど、いろいろなやり方を考えて、ストップウォッチで時間を測って記録しよう。
※調べる時は、お風呂の残り湯を使おう。浴槽に水を戻して使えば、水の無駄が少ないよ。
つづきはこちらから http://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/chugaku/054.html
夏休みの自由研究カンタン!解決策特集 http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- アート鑑賞で自分の「問い」に出合う-高校生たちの体験レポート【直島アート便り】
- 自由研究のテーマが見つかる!~ペットボトルの水をはやく出す方法を考える~
- 約9割が進級に不安。調査から明らかになった勉強の不安を解消する春休みの学習法は?
- 対話を楽しむ作品鑑賞のかたち「豊島横尾館トークツアー」とは?【直島アート便り】
- 【自由研究】ペットボトルの水をはやく出す方法を考える <中学生>
- 小学校の成績や通知表の付け方は?知っておきたい読み解き方とお子さまへの声かけ
- 音を振動と光で伝達するOntenna(オンテナ)を使った作品の鑑賞体験とは?「Ontenna x 豊島 Art Workshop」【直島アート便り】
- 【自由研究テーマ 中学生】ペットボトルを冷たい状態に保つ方法を調べる
- 自分の考えを文章にするにはどうすればいいの?苦手な子にもできる国語力アップ術