【自由研究】野菜のDNAを取り出す <中学生>
お気に入りに登録
夏休みの宿題といえば自由研究。テーマはもう決まりましたか? ベネッセ教育情報サイトの「自由研究解決策特集」コーナーでは、お子さまのタイプやかけられる日数などを診断し、150以上のテーマから、最適なものを選ぶことができます。 ここでは、その中からおすすめテーマのひとつをご紹介しましょう。
■対象学齢 : 中1~中3
■制作日数 : 1日
■実験方法
細ぼうの中にあり、生物の設計図ともいえるDNAを野菜から取り出してみよう。水200mlに中性洗ざい小さじ1ぱい、食塩小さじ2はい半を入れた液をつくる。そこにブロッコリーやタマネギなどの野菜をすりつぶしたものを加えて茶こしでこし、エタノールを注ぎ入れると、白い綿のようなDNAがういてくるよ。
■制作日数 : 1日
■実験方法
細ぼうの中にあり、生物の設計図ともいえるDNAを野菜から取り出してみよう。水200mlに中性洗ざい小さじ1ぱい、食塩小さじ2はい半を入れた液をつくる。そこにブロッコリーやタマネギなどの野菜をすりつぶしたものを加えて茶こしでこし、エタノールを注ぎ入れると、白い綿のようなDNAがういてくるよ。
つづきはこちらから http://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/chugaku/002.html
夏休みの自由研究カンタン!解決策特集 http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 徒競走で速く走る4つのポイントと、知っておきたいバトンの渡し方
- 「私ってヘリコプターペアレントかも……」チェックリストと、そんな人に試してほしい子離れの方法
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- スミレは食べられるって本当?
- 高校入試の過去問 いつから?何年分?効果的な解き方は? 併願校の過去問対策も【高校受験】
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 夏休みに勉強の計画を立てる意義|高校生の受験勉強におすすめな計画方法
- 【体験談】何年分やればいい?冬休みの過去問徹底活用法!
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう