「早寝早起き朝ごはん」と次期学習指導要領の改訂ポイントとの深い関係

「早寝早起き朝ごはん」と次期学習指導要領の改訂ポイントとの深い関係夏休みに入り、「しばらくは夜更かし、朝寝坊のし放題だ~!」と喜んでいるお子さんも少なくないだろう。しかし、「夏休みこそ『早寝早起き朝ごはん』が大事」と言うのは、教育ジャーナリストの渡辺敦司氏。しかもそれが、次期学習指導要領の改訂ポイントにも関係してくるのだ。ベネッセ教育情報サイトでは、渡辺氏に話を聞いた。

 

***

 

文部科学省は先ごろ、「早寝早起き朝ごはん」に関する中高校生向けの普及啓発資料と、学校向けの指導者用資料を作成しました。中高生向けと言っても、生活習慣の乱れが始まる小学校高学年からの使用も想定して、易しい言葉で書かれているのが特長です。
指導者用資料の方に、注目すべき指摘があります。「生活習慣に関する指導を行う際には、単に知識を教えるのみではなく、規則正しい生活習慣を子供が自律的に身につけることができるようにするような指導を行うことが必要」という一文です。知識を教える(子どもにとっては「何を学ぶか」)だけでなく、子どもが自律的に身につけることができる(「何ができるようになるか」)ということは、中央教育審議会で検討されている次期学習指導要領の改訂ポイントでもあります。

 

「早寝早起き朝ごはん」は10年ほど前から国民運動にもなっていることもあって、保護者のかたがたにも重要性の認識はかなり浸透していることと思います。しかし、そんな保護者のかた自身も、とりわけ仕事を持っている場合など、朝ごはんを抜くことも少なくないのではないでしょうか。もちろん、ご自身の健康に支障がない、あるいは、その方が自分の生活リズムに合っていると判断してのことなら、何の問題もありません。

 

問題なのは、わかっていながら行動に移せず、ひいては健康を損ねてしまうことです。大人でも難しいことですから、子どもにはもっと難しいことです。だからこそ、「早寝早起き朝ごはん」といった身近な話題から、自律の基礎を培うことが重要なのです。そうした正しい生活習慣が、勉強の習慣にもつながり、ひいては成績アップも期待できることは、言うまでもないでしょう。

 

「帰宅したあと、夕方に仮眠をとると勉強の効率が上がる」「寝る前に激しい運動をするとよく眠れる」「朝方の人は夜型の人より勉強やスポーツの成績が良い」……これらがマルかバツかわかりますか? 答えは、中高校生向け普及啓発資料でご確認ください。そして、ぜひ正誤だけでなく、根拠となるデータも確認しながら、子ども自身がどういう生活を送ればいいのかを、親子で考えてみてはいかがでしょうか。

 

出典:夏休みこそ「早寝早起き朝ごはん」で自律の習慣を! ‐ ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A