【自由研究】いろいろな種(たね)をまいてみよう! <小学生>
お気に入りに登録
夏休みの宿題といえば自由研究。テーマはもう決まりましたか?ベネッセ教育情報サイトの「自由研究解決策特集」コーナーでは、お子さまのタイプやかけられる日数などを診断し、150以上のテーマから、最適なものを選ぶことができます。ここでは、その中からおすすめテーマのひとつをご紹介しましょう。
■対象学齢 : 小3〜小5
■制作日数 : 1週間
■やり方
うえきばちやプランターなどに、種(たね)をまいて、発芽(はつが)のようすを見てみよう。種の形、芽生(めば)えのようすなどを、観察(かんさつ)して絵にかいてみよう。夏に種をまく野菜(やさい)は、カブ、ダイコン、ニンジン、レタス、ハクサイ、ホウレンソウ、チンゲンサイなど、冬に収穫(しゅうかく)する野菜が育ちやすいよ。また、冬から春にかけて花がさく植物の種は、夏から秋にまくものが多い。おく場所が暑くなりすぎないように気をつけて、毎日すずしい時間に水やりをするといいよ。
つづきはこちらから http://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/088.html
夏休みの自由研究カンタン!解決策特集 http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 合格した大学生が語る、地理・歴史・公民の効率のいい勉強法&暗記術
- 子どもが入試で「失敗」してしまったら…親はどんな態度で接したらいい? [やる気を引き出すコーチング]
- 「人口の推移」から、高齢化や将来の日本について考える
- 【自由研究】強(つよ)い形(かたち)をつくってみよう! <小学生>
- 【高校入試】「試験、うまくいかなかった…」おちこむ子どもにどう接する?
- 少子高齢化と福祉を考える! 適性検査対策として今家庭でできることは?
- 【自由研究】どんなごみを多く出しているのか調べよう! <小学生>
- 知って安心。赤ちゃんのうんちでわかる健康状態
- 岐路に立つ日本の学校と先生 高齢化と新卒の大量採用がもたらす問題