中2の夏が分かれ道? 夏休みに“必ず取り組んで欲しい”2つのこと
お気に入りに登録
中2の夏休みはまだ受験勉強に追われることもなく、部活や遊びに熱中できる時期。でも、夏休みが終われば中学生活も折り返し地点を迎えます。少しずつ高校受験に意識を向けていかなければなりません。今回の記事では、“中だるみしがち”と言われる中2の夏休みに、ぜひ取り組んでほしい2つのことを紹介します。

机に向かう習慣を今から身につけよう!
中2の夏休みに取り組んでほしいことの1つ目は「毎日、少しでも勉強する習慣をつけること」です。この記事を読んでいる中2生の中には、先輩が引退し、部活をがんばっている人も、中学入学時の緊張感が薄れ、なんとなくダラダラしてしまっている人もいるでしょう。でも、机に向かう習慣がないまま中3に進級すると、受験勉強で苦労します。「受験はまだまだ先の話」と思うかもしれませんが、習慣は短期間のうちに身につきません。今から意識しておいたほうがよいのです。自分が取り組みやすい時間帯を決めて、短時間でも机に向かう習慣を、ぜひ身につけておいてください。
この夏の苦手克服が受験対策にもつながる
この夏に取り組んでほしいことの2つ目は、「1学期の苦手分野の復習」です。数学の連立方程式や英語の不定詞などは、今後の勉強に必要となる重要知識。もし苦手としているなら、夏休みのうちに克服しておかないと、2学期以降の授業で苦労することになります。
「入試までに克服すれば大丈夫」と考える人もいるかもしれません。でも、苦手をそのままにしておくと、定期テストの成績も下がり、内申点に影響することも考えられます。例えば、埼玉県の公立高校では1~3年の内申点がすべて評価対象となっています。東京都の公立高校は3年次の内申点のみ評価しますが、たった数回の定期テストが内申点に反映されるため、今から対策をしておかないと不利になりかねません。
勉強への意識を変えて夏休みの宿題に取り組もう!
上で紹介した2つを達成するためには、まず何から取り組めばよいのでしょう。「夏休みに宿題に真剣に取り組む」ことから始めるのがよいと思います。宿題のワークは分量が決まっていますから、一定のノルマを決めて、毎日机に向かう習慣をつけるのにピッタリな教材。また、こうしたワークは1学期に学習した内容が含まれていることが多いはず。「ただ終わらせればいい」と適当に進めるのではなく、苦手分野や克服を意識して取り組めば、一石二鳥です。ワークで勉強しているときに「まだ理解が足りていないな」と感じる分野があったら、教科書やノートを見直してしっかり復習しましょう。
中2の授業はスピードが速くなり、内容も高度になります。ぼんやりと過ごしていると、いつの間にか差がついてしまうことにもなりかねません。2学期に向けてよいスタートを切るためにも、夏休みから徐々に勉強に対する姿勢を変えていきましょう!
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 進級に向けて家庭ではどんな準備が必要?残り2か月でできる勉強・生活面のチェックポイントをご紹介【小学校低学年】
- 保護者も知っておきたい! 4人に1人が利用するイマドキの推薦・AO入試事情
- 算数が苦手な女子、国語が苦手な男子 苦手科目のカバーは親の出番!【中学受験】
- 夏休みの宿題には何がある?その目的とは?保護者のサポート方法も紹介
- 推薦・AO入試での大学入学者が3割に? 今後大学入試を専門家が予測
- 国語の点数が伸びない6年生 受験までにどう対策する?【中学受験】
- 高校からも自宅で成績UP!塾なし勉強法【PR】
- 学力低下の原因? 私立大学入学者の50%以上が、推薦・AO入試合格者
- 国語の成績が良くありません 国語力をつけさせるために家庭でできることは?[教えて!親野先生]