「定期テスト」の準備時間はどのくらい? 保護者はどんな協力を?
お気に入りに登録
ベネッセ教育情報サイトでは、中学1年生~高校3年生の子どもを持つサイトメンバーを対象に「定期テスト対策」に関するアンケート調査を行った。(アンケート期間2013年6月/回答者数1,916人)。中高生はテスト前、どの程度の時間をかけて勉強しているのだろうか。
***
テスト対策中の1日の勉強時間について聞いたところ、1日平均「2時間以上 3時間未満」の割合が最も多く32.0%、次に多いのは「1時間以上 2時間未満」で25.0%となっています。この時間数を、保護者はどのように評価しているのでしょうか。
当然のことながら、取り組み時間が少ないほど、それに満足する割合も低くなっています。「2時間以上 3時間未満」では、「とても満足」と「まあ満足」を合わせて45.8%にとどまり、「やや不満」と「とても不満」の合計を下回ります。「3時間以上 4時間未満」で初めて、「満足」のほうが上回るようになります。
【図 定期テスト対策中の家庭での平均勉強時間】
我が子の勉強時間がどの程度であっても、協力したいのが親心。さまざまな面で保護者のかたは配慮を心がけているようです。たとえば「バランスのよい食事」を用意することや、「他のきょうだいに邪魔をさせない」ようにするとの声が挙がりました。また、「願かけ」に近いかもしれませんが、子どもがテスト勉強に励む間は、自分も家事をがんばるという保護者のかたもいました。こうして一緒に努力する姿を見せることで、子どもがテスト勉強により励んでほしいと、保護者のかたは強く願っているようです。
出典:定期テスト勉強、範囲発表前でも半数近くが、2週間前には準備開始 -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 問題文を最後まで読まずに解答してしまいます[中学受験]
- 【高校生】テスト前、高校生は毎日何分・どこで・どんなふうに勉強している?リアル調査
- 小学校の教科担任制はどんな仕組み?
- 実は危険信号! 算数の文章題、読まずに直感で正解の小3
- 定期テスト勉強、範囲発表前でも半数近くが、2週間前には準備開始
- 学校では今 【第25回】「対話の力」を伸ばそう-小泉和義-
- 問題をまちがえた後、やり直しを嫌がります。どうすればよいでしょうか?[教えて!赤ペン先生]
- 高校受験 志望校に合格するために必要な中学生の勉強時間は? 平均時間や効率よく勉強するポイントも解説
- 子どもの「主体性」を伸ばすには「やってみたい!」気持ちを大切に ボーク重子さんに聞く! これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方~Lesson4 主体性