テストの結果が悪かったら…。こんな言葉で励ましてあげよう

テストの結果が振るわなかった時、どんな声かけをしていますか? 保護者のかたの中には、「励ますつもりがいつの間にか説教モードになってしまい、険悪な雰囲気になってしまった」という経験をお持ちのかたもいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、お子さまがテストの結果を次への糧としてとらえられるようになる声かけについてご紹介します。

テストの結果が悪かったときのNGな励まし方

テストの結果が悪かったときは、励まそうと思っても、つい驚きやショックのあまり間違った声かけをしてしまいがちなものです。次のようなNGな励ましをしてしまわないように注意しましょう。

「だから、もっと勉強しなさいと言ったでしょ」と叱る

 テストの結果がダメだった時、特にテスト前のお子さまの学習が不十分だと感じていた場合は、「だから、もっと勉強しなさいと言ったじゃない!」など、ついきつく叱ってしまうこともあるのではないでしょうか。

しかし、お子さま自身、テストの結果がダメだったのは自分の勉強が足りなかったせいだと、言葉には出さずとも十分認識しているはずです。そのうえでさらに叱ってしまうと、「あなたは、本当にダメな子ね」と念押しされているように感じ、さらに自信を喪失してしまいます。

また、次のテストからは保護者のかたに結果を見せなくなってしまうということにもなりかねません。まずは、点数だけを見て叱らないということが大切です。

安易な励ましをする

「こんなこともあるよ。次また頑張ればいいじゃない」という安易な励ましの言葉も注意が必要です。叱られるよりは、お子さまの心は軽くなるかもしれません。しかし、場合によっては、「自分のショックをわかってくれない」「簡単に『頑張れ』って言うけど、どうすればいいの?」と、反発されることもあるかもしれません。

テストの結果が悪かったときの励ましの3つのポイント

テストの結果が思わしくなかったときには、3つの点を意識した励ましが重要です。テストの結果が悪いことは本人も十分承知しているもの。点数にフォーカスするのでなく、原因を探ったり、今後の計画を立てたりと前向きな取り組みにつなげていきたいですね。

お子さまの気持ちに共感を示す

何よりも大切なのは、まず、お子さまがテスト結果に対してどのように感じているのかを聞いて、その思いに共感し、受け入れてあげることです。「悔しい」と感じているのであれば、「頑張って勉強していたからこそ、悔しいよね」と受け止めてあげましょう。努力していた姿を見ていたのであれば、その姿勢を認めて褒めたうえで共感を示してあげられるといいですね。

お子さまによっては、「テストなんてこんなものじゃない?」と、あまり気にしていないような受け答えをすることもあるかもしれませんが、それでもぐっと我慢。まず、その言葉に寄り添ってあげましょう。

結果の原因を考えられるような質問をする

テストは点数という結果を見て一喜一憂するのでなく、その原因を考えて次に生かしていくことが大切。そのため、なぜ、このような結果になってしまったのかを、お子さま自身が冷静に振り返ることができるように、より具体的な質問を重ねていきましょう。「平均点と比べてどうだった?」「どこが特に難しかった?」などと、テスト内容に関する具体的な質問を重ねることで、「テスト自体が難しかったんだ」「基本問題はできているけど、応用の文章題ができていなかったんだ」など、客観的、具体的に、テスト結果を振り返ることができるようになってきます。

「次にどうすればよいか」を考える

テストの結果が思わしくなかった原因や、できなかったところが明確になってきたら「じゃあ、次に生かすために、どうすればいいかな?」「この教科の勉強時間を少し増やしてみようか」と、今後の対策を考えていきましょう。やみくもに「もっとがんばれ」というだけでは「どうやってがんばるの?」と反発を覚えることもありますが、原因や課題がはっきりすれば、前向きな気持ちが生まれてくるはずです。

定期テストなどでは、内申点がどうしても気になってしまいますが、その場合は、次のテストでどのくらい頑張ればよいかという具体的な目標を掲げられると、やる気につながるでしょう。やるべきことがわかったら、あとは気持ちの切り替えです。「できないところが見つけられてよかったね」というおおらかな気持ちで、お子さまの好きな料理やおやつを出してあげたりして、これまでの努力をねぎらってあげましょう。家族でカラオケなどに行って盛り上がるもよいかもしれませんね。落ち込んでいるお子さまの気持ちを切り替え、前に進めるようサポートしてあげてください。

まとめ & 実践 TIPS

テストの結果が悪かったときは、お子さまもショックを受けているものです。傷口に塩を塗り込むように叱ったり、安易な励ましをしたりするのではなく、結果を冷静に受け止め、原因を分析し、次に生かしていけるようにしてあげたいですね。その手助けとなるよう、お子さまに共感したり、お子さまの振り返りを促す質問をしていけるといいでしょう。

監修プロフィール

門川良平

元小学校教員・学習ボードゲームデザイナー。民間企業での教材開発、公立小学校での教員、学習事業のプロデューサーを経て、すなばコーポレーション株式会社を設立。オリジナル開発した小学生からのSDGsゲームや様々な教育コンテンツを通じて、各地の企業・自治体との連携を進める。代表作「子どもと大人のSDGs学習ゲーム Get The Point」「数を楽しむカードゲーム ミーデン 」

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A