オックスフォード大教授が語る、学ぶ喜びを伝える教育とは?

オックスフォード大教授が語る、学ぶ喜びを伝える教育とは?グローバル人材の育成、高校・大学教育の一体的見直しなど、教育改革論議が進んでいる。しかしそんな時だからこそ、教育で大切なものは何かを一歩引いて考えてみる必要があるだろう。オックスフォード大学社会学科教授の苅谷剛彦氏と、ベネッセ教育総合研究所の木村治生氏が2015年4月、東京都内で対談した。

 

***

 

木村:苅谷先生には2012年12月、東日本大震災後の教育を考える「ポスト3.11 高校生未来プロジェクト」で、高校生に大学レベルの授業をしていただきました。学ぶ目的や意義を考えてほしいと願ってのことでした。

 

苅谷:当時は日本全体に3.11による危機感が濃厚でしたが、年々、関心が薄れて「平常化」してしまっているように感じます。しかし、グローバル化など日本社会が直面する課題はむしろ深まっています。教育改革の議論を見ていると、危機感があるのはわかりますが、どう解決につながるかは見えてこないですね。

 

木村:3.11は日本社会の課題を考えるうえで意味深く、高校生も積極的に取り組んでいました。

 

苅谷:高まった関心を学校教育の中にどう落とし込むかが課題です。日本社会の問題が何なのか、みんな気付いているはずなのに、変わらないのは本当の意味での危機感がないからでしょうか。

 

木村:当研究所でも、社会の変化が激しい時代には、学校でどれだけ学んだかより「学び続ける力」が大切になってくると考えています。

 

苅谷:学ぶことは「道具」でしかなく、学ぶことで「何ができるか」が重要です。「人と一緒に考えると楽しい」「一緒に考えたら何か新しいことができる」という喜びや感動を味わうことが不可欠でしょう。もちろん知識は必要ですが、知識をどう使えば、そのような喜びや感動、何かができるという手応えにつながるのか。そうした「センサー」を働かせる感度は、どこかで教えなければ身に付きません。それが教育者や保護者の役割でしょう。

 

出典:ニッポンの教育をどう考えるべきか --苅谷剛彦・オックスフォード大学教授に聞く -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A