「考える道徳科」の授業導入で道徳教育はどう変わる?

「考える道徳科」の授業導入で道徳教育はどう変わる?教科書を使った新しい「道徳科」(特別の教科 道徳)の授業が、小学校は2018(平成30)年度から、中学校は19(同31)年度から始まる。道徳の授業はどう変わっていくのか? 教育ジャーナリストの渡辺敦司氏が解説する。

 

***

 

小・中学校学習指導要領の一部改訂案では、道徳教育の目標を「生き方を考え、主体的な判断の下に行動し、自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと」(総則)としました。そのうえで道徳科の授業は、目標を踏まえて「よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため、道徳的諸価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める学習を通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる」(小学校)とされています。「考え」させることを通じて道徳心を培おうとする姿勢が鮮明だといえます。

 

具体的には「善悪の判断、自律、自由と責任」(小)、「節度、節制」(小・中学校)、「真理の探究」(小)、「礼儀」(小・中)、「友情、信頼」(同)、「公正、公平、社会正義」(同)、「家族愛、家庭生活の充実」(同)、「我が国の伝統と文化の尊重、国を愛する態度」(中)などのキーワードを提示。これらを話し合ったり書いたりする「言語活動」などを通じて、多様な感じ方や考え方に接する中で一人ひとりが考えを深め、判断し、表現する力を育むことができるようにするとしています。また、「持続可能な開発のための教育」(ESD)を取り入れるなど、「考える道徳科」となりそうです。

 

総則では、道徳科を含めた学校の道徳教育の全体計画や諸活動について、情報を積極的に公表したり、家庭や地域の人々の積極的な参加や協力を得たりすることも求めています。子どもの通う学校で、道徳の授業がどう変わろうとしているのか、注目したいものです。

 

出典:「考える道徳科」、家庭や地域にも積極的に公表 -ベネッセ教育情報サイト

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

子育て・教育Q&A