大学のアクティブ・ラーニング、失敗しないための対策とは?
お気に入りに登録
必要な能力を身に付けるために、「どのように学ぶか」がポイントになっている次期学習指導要領の改訂。それに伴って注目されているのが、「アクティブ・ラーニング」(能動的学習)という学習法だ。大学では導入が進んでいるこの学習法。今回は、その失敗例を集めた珍しい取り組みを、教育ジャーナリストの斎藤剛史氏が紹介する。
***
文部科学省は「産業界ニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」を、各地域の大学に研究委託しています。このうち、三重大学など7大学が「アクティブラーニング失敗事例ハンドブック」をまとめました。アクティブ・ラーニングとは、課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習法で、方法としては、体験学習、グループ・ディスカッション、グループ・ワークなどがあります。
事例集によると、地域のコミュニティーセンターで体験学習を実施した大学では、一部の学生の態度の悪さが問題となり、活動の雰囲気が悪化。結果として、やる気のある学生も意欲を失い、地域での大学の評判も下がってしまったそうです。事例集はその原因として、地域活動に熱心でない教員を配置したこと、教員主導で個々の学生の責任が明確でなかったことなどを指摘しました。学生の主体的行動を促すことや、学生間のチームワークを醸成する仕掛けが必要であることなどを対策として挙げています。
また、グループ・ワークで学生間の貢献度の差が大きかったケースでは、学生の自主性を尊重した教員が指導を控えたこと、学生間のリーダーシップが不足していたことなどが原因とされました。失敗例を全体的に見ると、教員の過剰介入や介入不足、学生の怠慢な姿勢などが原因となっているようです。
これらの事例は高校以下でも参考になりそうです。今後は学校の授業の在り方が大きく変わっていくことになります。混乱も予想され、保護者などもその変化に注目しておく必要があるでしょう。
出典:大学のアクティブ・ラーニング、「失敗」しないためには…? -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 第4回 幼児教育・保育についての基本調査
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 受験生は、志望校の文化祭に参加すべきか?[中学受験]
- 励ましているつもりがプレッシャーに? 進級・進学前の子どもに言いがちなNGワード
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 保護者が文化祭を見極めるポイントと方法の実例[中学受験合格言コラム]
- 幼児教育では何が大切?幼稚園や保育園、認定こども園での学びとは?遊びを通じた学びが子どもを伸ばすポイント
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 受験生・保護者が重視すべき文化祭の確認事項[中学受験合格言コラム]