反抗期ってなに?
「反抗期」とは、一般的に「子どもが人の意見や指示に反抗することが増える時期」を意味しています。よくいわれる反抗期は人生において一度ではなく、二度。幼少期の反抗期を「第一反抗期」、思春期の反抗期を「第二反抗期」と呼びます。そもそも、「反抗期」とは何なのでしょうか。子どもの心の中に、なにが起こっているのでしょうか。
思春期の反抗期は、「親」に対する反抗だけではない
思春期に入ってから迎える子どもの「反抗期」。以前は素直に話を聞いてくれていたのに、なかなか耳を貸さなくなったり、誰かの意見や指示に対して抵抗するようになったり…。あるいは、口数が減る、自分の部屋にこもりがちになる、などといった行動も見られるでしょう。そもそもこの「反抗期」とは、一体「誰」に対する反抗があってのものなのでしょうか?
どうしても一緒に暮らす「保護者」に対するものと受け止めがちですが、子どもたちは「今までと考え方が変わってきたから」こそ、態度を変え、反応を変えているのです。保護者だけでなく、学校の先生、友達、好きな人、嫌いな人についての考え方も変化しています。そう考えれば、大切な成長過程を歩んでいることにまちがいありません。
その中で「自分が受け止めにくいと思ういろいろなもの」に対し、拒否反応を示したり、違和感を覚えて抵抗したりするようになります。保護者は最も子どもの近くにいて、接してきた人です。よって子どもの抵抗をダイレクトに受け止めてしまうのです。
子どもと親との戦いだと思ってはいけない
だからこそ、反抗期を「子どもと親との戦いである」と考えるのは大きなまちがいです。子どもの中で葛藤(かっとう)があり、その結果、自分の気を静めるために親に八つ当たりをし、汚い言葉を選んで口にしてしまうこともありますが、心の奥底での愛情は変化していません。親を「試す」ことで愛情を確認したり、自分との距離を推し量ろうとしたりするのは、やはり自分自身が親や家族を愛していて、さらに親や家族に愛されたいからなのです。反抗期は自立の第一歩で悪いことではなく、自立性・主体性・自発性を育てるいい機会だととらえてみてはいかがでしょうか。
そのようにしてもがく子どものために、親ができるのはどういったことなのか…。その答えも、答えが出るタイミングも、人それぞれ。慌てずにじっくり考えていきましょう。