時間の管理は? やる気の維持は? 先輩たちの体験談から自分に合った方法を見つけよう
お気に入りに登録
高校受験を乗り切るために、先輩たちの体験談は大いに役立ちます。目標を持ち、日々努力を重ね、合格をつかんだ先輩たちの言葉は、あなたにとってとても頼りになり、やる気を引き出してくれるはずです。
いろいろな先輩のアドバイスを知ることで、自分に合った方法が見つかりやすくなります。ここでは、時間の管理、やる気の維持について、体験談からまとめました。
時間の管理はどうすればいい?
受験勉強をスタートするにあたって、まずは集中する時間を少しでもつくることから始めるのが重要です。「一日のうち、何時から何時までは勉強する」とルールを決めて、その間はテレビを見たり、携帯電話をチェックしたりするのは控えましょう。「○○が終わってから、好きなことをしよう」と自分にごほうびを設定するようにすれば、集中して学習する時間と、リラックスするときと、めりはりがつきます。リフレッシュ方法を決めておこう
集中力がきれてしまうということがあるかもしれません。その場合、無理に勉強するのではなく、思い切って休憩することも大切です。無理に勉強を続けても、効率はよくありません。 あらかじめ、10分程度でできる自分なりのリフレッシュ方法を決めておきましょう。たとえば、部屋の窓を開けて、外の空気を感じたり、軽くストレッチをしたり、近所を散歩したりするというのもいいでしょう。
また、勉強する場所を変えてみるというのもひとつの方法です。普段自分の部屋で勉強しているのなら、リビングに移動してみたり、または図書館で集中するというのも一つの方法です。
やる気はどうすれば維持できる?
受験生に悩みや不安はつきものです。つまずいたり、立ち止まったりすることもあるでしょう。そんな中、やる気を維持するためには、志望校や高校生活のことを考えるようにしましょう。 たとえば、学校のパンフレットを見たり、行きたい学校で高校生活を送っている自分をイメージしてください。そうすれば、「志望校に行きたい」という前向きな気持ちが生まれるでしょう。
先輩たちの声に耳を傾けていれば、あなたにぴったりの方法が見つかり、気持ちもラクにしてくれるはず。あなたの住む地域の先輩の体験談をチェックしてみてください。さらにくわしくはこちらのWebサイトから→受験生全力応援プロジェクト(http://www.benesse.co.jp/zemi/juken/kou/)
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 体調管理はどうすればいい? 先輩たちの体験談から自分に合った方法を見つけよう
- 外国人留学生が就活のライバルに? 増える日本企業への就職
- 筆者や作者の言いたいこと、意図していることを答える問題には少し疑問を感じることがあります[中学受験]
- 苦手科目をなくすには? 先輩たちの体験談から自分に合った方法を見つけよう
- 日本で就職する外国人留学生が増加中 今後の就活予想図は
- 国語の問題文では、恋愛の感情を読み取ることが特に苦手です[中学受験]
- 苦手な数学を克服するには?先輩たちの体験談から自分に合った方法を見つけよう
- 8割以上の保護者が「子育てで後悔していることがある!」
- 本をたくさん読んでいるのに、国語の物語文の問題で「気持ち」を読み取ることが苦手です[中学受験]