学校へのタブレット導入も問題山積!? どうなる未来の教育
お気に入りに登録
文部科学省と総務省は現在、ICT(情報通信技術)を活用した新しい教育体制の構築を研究しています。両省が目指す未来の教育体制とはどのようなものなのか。教育ジャーナリストの斎藤剛史が解説する。
***
子どもたち一人ひとりにタブレットを持たせて授業を行う取り組みは、佐賀県武雄市などを中心に新聞やテレビなどのマスコミでも大きな話題となっています。ただ、今のところ課題も山積で、全国に行き渡るような取り組みにはなっていません。それでも、これからの時代を生きる子どもたちにとって、学校の授業は子どもたち自身が主体的に学習する場でなければなりません。次期学習指導要領の改訂に当たり、教育内容の見直しだけでなく、「アクティブ・ラーニング」(能動的学習)の導入など教育方法の改善が強調されているのも、これが理由です。そして、そのためにはICTの活用は不可欠です。
文科省は「先導的な教育体制構築事業」を2014(平成26)年度から開始し、ICTを活用した協働型・双方向型の授業への変革を目指しています。また、文科省と連携する形で総務省でも「先導的教育システム実証事業」を進めています。そこで両省の事業のキーワードとなっているのが「クラウド・コンピューティング」です。個別のコンピューターで管理されていたデータやソフトをインターネット上で管理するクラウドは、ICT活用の幅を大きく広げました。各学校のデータや教材ソフトなどをクラウドに集積し、それによって学校間、学校種間、学校と家庭、学校と地域・民間教育事業者などの壁を越えた連携を可能にしようというのが両省の目標です。
学校・家庭・地域・民間事業者が、タブレットをとおしてつながるようになった時代に、学校の授業はどうなるのでしょうか。少なくとも教師が一方的に知識を教えるだけという授業は成り立たなくなるでしょう。タブレットを利用した学習は、まだ物珍しさが強調されがちですが、その先には学校や授業の在り方を根本から変える可能性もあるようです。
出典:クラウドで学校と家庭等との学習連携を 文科省と総務省が研究 -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 「てにをは」とは? 1年生国語の最初の壁、助詞の使い方は夏休み中にマスターを!
- 育休後のキャリアと子育ての両立 夫婦で上手に子育てをするには?
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- はじめて子育てをするパパの気持ちと、ママからおパパへお願いしたいこと
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 【先輩ママに聞きました!】子育てのイライラと上手に付き合う方法
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 所変われば育て方も変わる? 発見! 世界の子育て 海外「ママ友」事情(2)~子どもをとおした「ママ友」の作り方