学校へのタブレット導入も問題山積!? どうなる未来の教育

学校へのタブレット導入も問題山積!? どうなる未来の教育文部科学省と総務省は現在、ICT(情報通信技術)を活用した新しい教育体制の構築を研究しています。両省が目指す未来の教育体制とはどのようなものなのか。教育ジャーナリストの斎藤剛史が解説する。

 

***

 

子どもたち一人ひとりにタブレットを持たせて授業を行う取り組みは、佐賀県武雄市などを中心に新聞やテレビなどのマスコミでも大きな話題となっています。ただ、今のところ課題も山積で、全国に行き渡るような取り組みにはなっていません。それでも、これからの時代を生きる子どもたちにとって、学校の授業は子どもたち自身が主体的に学習する場でなければなりません。次期学習指導要領の改訂に当たり、教育内容の見直しだけでなく、「アクティブ・ラーニング」(能動的学習)の導入など教育方法の改善が強調されているのも、これが理由です。そして、そのためにはICTの活用は不可欠です。

 

文科省は「先導的な教育体制構築事業」を2014(平成26)年度から開始し、ICTを活用した協働型・双方向型の授業への変革を目指しています。また、文科省と連携する形で総務省でも「先導的教育システム実証事業」を進めています。そこで両省の事業のキーワードとなっているのが「クラウド・コンピューティング」です。個別のコンピューターで管理されていたデータやソフトをインターネット上で管理するクラウドは、ICT活用の幅を大きく広げました。各学校のデータや教材ソフトなどをクラウドに集積し、それによって学校間、学校種間、学校と家庭、学校と地域・民間教育事業者などの壁を越えた連携を可能にしようというのが両省の目標です。

 

学校・家庭・地域・民間事業者が、タブレットをとおしてつながるようになった時代に、学校の授業はどうなるのでしょうか。少なくとも教師が一方的に知識を教えるだけという授業は成り立たなくなるでしょう。タブレットを利用した学習は、まだ物珍しさが強調されがちですが、その先には学校や授業の在り方を根本から変える可能性もあるようです。

 

出典:クラウドで学校と家庭等との学習連携を 文科省と総務省が研究 -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A