自由研究大国ニッポン しかし子どもたちは「自然や科学への興味・関心が薄く、調べ学習にも消極的」!?
夏休み中、理科の自由研究に取り組んだ子どもも多いはず。ところが日本の子どもは自由研究を多くしているのに、自然や科学への興味・関心が薄く、調べ学習にも消極的であることが、米国・中国・韓国との比較調査でわかった。教育ジャーナリストの渡辺敦司氏が解説する。
***
この調査は独立行政法人国立青少年教育振興機構が2013(平成25)年、4か国の高校生を対象に実施したものです。「理科の自由研究をしたことがある」と回答した割合は4か国中、日本が54.6%でトップ。ただ学年別に見ると、日本は小学校6年間、ほかの国より理科の自由研究をした割合が高く、5年生で62.7%とピークを迎えるのですが、その後は減少に転じて中学3年生でがくんと落ち、高校になるとほとんど行われていません。
自由研究で面白みを感じられれば、学校の授業でも興味や関心を持って取り組めることが期待されます。しかし、実際、自然や科学への興味・関心が「とてもある」と回答したのは、日本が13.3%と「ある」を含めても59.5%と最下位です。また、体験的学習や実験的学習より調べ学習が低調なのも日本の特徴であることが、調査結果の分析から浮かび上がっています。
日本の子どもは、理科の勉強が必ずしも嫌いなわけではありません。「理科を学ぶことは受験に関係なくても重要だ」との回答は72.8%に上りますし、「理科の学習は面白い」も63.2%を占めています。しかし「調べたり、学習したりするための時間がない」(60.6%)という意識が強いのも実態で、科学や社会問題への関心も低いこともわかりました。
自由研究は、学校の授業との相乗効果で、理科への学習意欲を高めることも期待できます。「課題だから、仕方なく提出した」というだけでは、もったいないです。特に低学年などでは、普段から学校の授業の様子を聞きながら子どもの興味・関心を促し、「調べてみたい」気持ちを起こさせるような保護者の役割も大きいかもしれません。
出典:理科の自由研究を、授業への興味・関心のきっかけに! -ベネッセ教育情報サイト