夏休みの自由研究、保護者が押さえたい段階別サポートのコツ

夏休みの自由研究、保護者が押さえたい段階別サポートのコツいよいよ夏休みも大詰め。自由研究の課題がまだ終わらない、という子どもを手伝うべきか否か、悩まれている保護者もいるのではないだろうか? そこで、ベネッセ教育情報サイトでは、サイトメンバーの体験から、手伝う際の工夫やサポートのコツを探った。

 

***

 

1)スタート期
家族で楽しめるテーマを選択。家族が参加できる実験もオススメです。気楽さを演出した声かけをするとよいでしょう。「○○のテーマで、まずは始めてみたら?」「初日は一緒にやってみようか」など。
<体験談>
アサガオの花の色水調べをしました。砂糖や塩や重曹やレモン汁などを加えて、色の変化を見ました。1日でできる実験なので、家族みんなで楽しみました。

 

2)なかだるみ期
関連する施設や場所へ連れ出してやる気を再燃させます。新鮮さを演出した声かけをしてみましょう。「ひとつだけ、一緒に調べてみようか」「違う場所にも行ってみようか」など。
<体験談>
海の調査をしていたので、ビーチに遊びで行き、「この貝も自由研究の飾りに使えそうだねー」など声かけ。再スタートのキッカケになりました。

 

3)まとめ期
お店のディスプレーや、新聞の見出し、折り込みチラシ、料理本やガイドブックなどを見て、一緒にイメージを練るとよいでしょう。楽しい雰囲気作りがポイントです。「ハカセ、そろそろ実験結果の発表準備を♪」「夏の思い出アルバムを作ろうか」など。
<体験談>
「どうしたらみんなが最後まで見てくれるかな」と一緒に考え、お店のディスプレーや、新聞の見出し、折り込みチラシなど、なんでも参考にしました。

 

自由研究を<手伝う派>のかたは、「親子で一緒に学ぶよい機会」ととらえ、家族で楽しむケースが見受けられます。一方、「迷ったらアドバイスはするけれど、決めて実行するのはすべて子ども自身」という<任せる派>のかたも。どちらにしても、主体は子どもであることを守りつつ、楽しくサポートしてあげましょう。

 

出典:<手伝う派>は、自由研究を家族イベントにしても。一緒に学びを楽しむ姿勢でOK! -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A