【自由研究テーマ 中学生】宇宙エレベーターを調べる
お気に入りに登録
夏休みの宿題の定番といえば「自由研究」。
ベネッセ教育情報サイトでは、「自由研究解決策特集」コーナーをオープン、テーマを無料で診断できる。
お子さまのタイプに応じた150もの診断結果の中から、おすすめテーマの一部をご紹介する。
■対象学齢 : 中1~中3
■制作日数 : 3日
■調べる方法
上空36000キロメートルの静止衛星と地上とをつなぐ「宇宙エレベーター」の開発が進んでいるよ。開発の歴史や目的、しくみ、建設のための課題などを、本やインターネットなどを使って調べよう。 宇宙エレベーター協会のホームページ:宇宙エレベーターとは
■制作日数 : 3日
■調べる方法
上空36000キロメートルの静止衛星と地上とをつなぐ「宇宙エレベーター」の開発が進んでいるよ。開発の歴史や目的、しくみ、建設のための課題などを、本やインターネットなどを使って調べよう。 宇宙エレベーター協会のホームページ:宇宙エレベーターとは
つづきはこちらから http://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/chugaku/055.html
夏休みの自由研究カンタン!解決策特集 http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【自由研究】宇宙エレベーターを調べる <中学生>
- いじめ防止、学校の具体策は 文科省が事例集を作成-斎藤剛史-
- 常に揺れ動く高校入試制度を見極める 高校入試の多様なシステムをどう利用する?[高校受験]
- 【自由研究テーマ 中学生】国際宇宙ステーションをさつえいする
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 受験校決定のポイント 高校入試の多様なシステムをどう利用する?[高校受験]
- 【自由研究テーマ 中学生】スポーツドリンクで燃料電池をつくり、燃料電池について調べる
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 推薦入試・前期選抜か、一般入試か 高校入試の多様なシステムをどう利用する?[高校受験]