【自由研究テーマ 小学生】電じしゃくの力を調べよう!
お気に入りに登録
夏休みの宿題の定番といえば「自由研究」。
ベネッセ教育情報サイトでは、「自由研究解決策特集」コーナーをオープン、テーマを無料で診断できる。
お子さまのタイプに応じた150もの診断結果の中から、おすすめテーマの一部をご紹介する。
■対象学齢 : 小5~小6
■制作日数 : 1日~1週間
■用意するもの
●太いくぎやスプーンなど、電じしゃくのしんにするもの
●エナメル線
●かん電池2個
●クリップなどの鉄の物をたくさん
■ 作り方
くぎなどのしんにエナメル線をぐるぐるまいて、かん電池でエナメル線に電気を通すと、電じしゃくになるよ。
クリップをたくさんひきつけるにはどうしたらいいか、しんの材料やエナメル線のまき方をいろいろ工夫してみよう!
■制作日数 : 1日~1週間
■用意するもの
●太いくぎやスプーンなど、電じしゃくのしんにするもの
●エナメル線
●かん電池2個
●クリップなどの鉄の物をたくさん
■ 作り方
くぎなどのしんにエナメル線をぐるぐるまいて、かん電池でエナメル線に電気を通すと、電じしゃくになるよ。
クリップをたくさんひきつけるにはどうしたらいいか、しんの材料やエナメル線のまき方をいろいろ工夫してみよう!
つづきはこちらから http://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/073.html
夏休みの自由研究カンタン!解決策特集 http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【自由研究】電じしゃくの力を調べよう! <小学生>
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 泣き虫なのは気弱だからではない?自己表現ができれば泣き虫も卒業できる!
- 【自由研究テーマ 小学生】じしゃくにつくものを調べよう!
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 人一倍敏感で傷つきやすい「敏感っ子(HSC)」をどう育てる? 5人の敏感っ子を育てたママに聞いた3つのポイント
- 【自由研究テーマ 小学生】じしゃくにつくものを調べよう!
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- おもしろくて、ためになる! 博物館の歩き方【後編】自由研究活用編