お金をかけなくてもできる! 本物の体験で子どもの力を伸ばす
お気に入りに登録
学校が終わってから夕食を食べるまでの放課後や休日。こうした時間は「子どもの生きる力を育む大切な時間」だという、千葉大学教授で教育社会学が専門の明石要一氏に、子どもたちがどのように過ごすとよいか、Q&A形式で詳しく伺った。
***
Q.「本物の体験」とは、具体的にはどんな体験ですか?
A.小学生なら「動植物の観察」、中学生なら「キャンプ」です
これらの体験から、命の大切さや生命の偉大な力を感じたり、仲間の大切さや大自然の厳しさを肌で感じたり、さまざまな効果があるという調査結果が明らかになっています。
Q.共働きで忙しく、放課後時間を一緒に過ごせない場合は?
A.放課後児童クラブ・学童保育や放課後お子さまクラブなどを活用しましょう
ただし、任せきりにはせず、夕食時や寝る前までの親子のコミュニケーションを大切にしてほしいと思います。普段より言葉数が減っていたら、悩みを抱えているのかもしれません。
また、お子さまにツイッターのような(140字)の短い日記を付けさせるのもよいでしょう。自分の活動を要約し、書く力も育まれます。振り返りをさせることで、次の興味・関心につながることがあるからです。
Q.放課後に習い事をさせてもよいでしょうか?
A.習い事をさせるのはよいと思いますが、3年以上継続させましょう
わたしが学生に実施したアンケートによると、一つの習い事を3年以上続けると、よい教訓を得たり、専門的なスキルを身に付けたりできるということがわかりました。つらいときは励まし、時には一緒に練習したりすることも必要になります。習い事を継続させるには、親子の絆も求められます。
放課後時間は、自由時間だと思われがちですが、さまざまな体験をさせることによって、生きる力を育むことができます。保護者もお子さまも忙しい毎日を過ごされていると思いますが、1週間のうち一日でも本物に触れる体験をさせてあげてください。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 忘れ物の多い子は、自分が困れば直るから放っておけばいい?[教えて!親野先生]
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 通級と外国人指導の教員「基礎定数化」が焦点 国の予算折衝
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 高校での特別支援教育 文科省が通級指導の導入検討を開始‐斎藤剛史‐
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 増える発達障害などの通級指導 初めて8万人を超える
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 通級指導を受けている子どもが9万人を突破