増えるスマホ経由の性犯罪 無防備な子どもを保護者はどう守る?
お気に入りに登録
警察庁の調査によれば、2013(平成25)年下半期(7~12月)に、出会い系以外の交流サイトを利用して性犯罪などの被害に遭った18歳未満の子どものうち、スマホ使用者は467人。上半期の274人に対、し1.7倍にも増えて過去最多となった。保護者はスマホに潜む危険性をもっと真剣に受け止める必要がある、と教育ジャーナリストの斎藤剛史氏が警鐘を鳴らす。
***
東京都立高校生の84.5%がスマホを利用するなど、いまやスマホは子どもの間でも一般的になりつつあります。しかし、従来型の携帯電話と違い、より自由に交流サイトなどに接続できるほか、LINEなどの無料通話アプリが使えるスマホには、危険も潜んでいます。
警察庁の調査によると、2013(同25)年下半期に一般の交流サイトを利用して性犯罪の被害に遭った子どものうち、携帯電話などからサイトにアクセスした子どもは628人で、うち74.4%にあたる467人がスマホを利用していました。
スマホの普及に伴い、無料通話アプリのアドレスを利用するなど、直接連絡先を入手する犯罪手口が急増しています。無料通話アプリは気軽に使えるため、子どもたちの警戒心が薄れるのでしょう。
被害に遭った子どもたちにたずねたところ、94.5%が有害サイトを遮断するフィルタリング機能に加入していません。さらに、「(交流)サイト利用を親に話していないので、注意を受けたことはない」が29.9%、「放任」が27.1%、「『ゲームサイト』と親には話していたので、注意を受けたことはない」が1.3%で合計58.3%と、約6割が交流サイトの利用について保護者から何の指導も受けていませんでした。
検挙された被疑者の72.3%が、最初から「児童との性交目的」で交流サイトにアクセスしたと答えています。スマホは便利なだけではなく、危険もあるということを、子どもたちに指導しておく必要があるでしょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- Shift│第4回 震災をバネにする石巻、街そのものが大きな学校へ [4/5]
- 岩崎恭子さん(バルセロナ五輪・金メダリスト)に聞く、「壁を乗り越える力」の育み方【後編】~自主性を見守り、応援する~
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- Shift│第15回 ニューロダイバーシティ教育が、未来のイノベーションを生みだす -突出した個人の将来を追求する人間支援工学者の挑戦- [1/5]
- グリット(やり抜く力)は、環境や才能に関係なく自分で伸ばすことが出来る能力 ボーク重子さんに聞く!これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方~Lesson6 グリット(やり抜く力)
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- Shift│第8回 学校でも塾でもない、躍進する「アフタースクール」という新たな選択肢 [2/5]
- 想像力を伸ばすには、「余裕・余白」を持つこと ボーク重子さんに聞く!これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方 ~Lesson11 想像力