6割近くが「知らない」奨学金の返還猶予 滞納リスクを専門家が解説
お気に入りに登録
奨学金を受給する学生が5割を超えるなか、日本学生機構から驚きのデータが発表された。奨学金を実際に返済中の人で滞納している人のうち、「返還猶予を知らない」人が57%もいるというのだ。そこで、ファイナンシャル・プランナーの當舎緑氏に、奨学金の滞納リスクについて伺った。
奨学金を滞納すると、連帯保証人や保証人、就職先の会社などいろいろな関係先にも電話がかかってきます。そのとき、すぐに返済できればよいのですが、延滞が続くと、弁護士名の支払督促が届き、更に裁判所に申立てをされ、最後には強制執行という、給与などの差し押さえまでされる強硬手段が待っています。
1回滞納してしまうと、細々ながら返済しようとあとで考えてみても、減額返還など制度の対象外になることも考えられます。就職先を退職したり、給料が減額されたりと、奨学金の返済が難しくなるような環境の変化があれば、「あらかじめ」相談に行くことが大事だといえるでしょう。
将来的に、子どもがクレジットカードを発行できなかったり利用を停止されたりし、自動車や住宅ローンを組めないなど、さまざまな不利益に直面する前に、できるだけ子どもと話し合って、借りる金額は少なく抑える、もしくは返済の方法を親子でちゃんと確認しておくべきでしょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「学校選び」もう一つの視点 中高一貫校を敬遠する必要はない[高校受験]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 何を質問しても「わからない」と答える子どもには「問いかけ続けるしかない」と専門家
- 「学校選び」もう一つの視点 「コース」を選ぶときの注意点[高校受験]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 細かい所にとらわれて、全体が見とおせない[中学受験合格言コラム]
- 「学校選び」もう一つの視点 海外研修の成否はふだんの家庭生活にあり
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- 「国際バカロレア」実現が見えてきた!? 教育全体への影響は‐渡辺敦司‐