外国人児童・生徒の受け入れ、教育現場での対応は?
お気に入りに登録
グローバル化には、日本人が海外に出ていくことだけでなく、多くの外国人が日本に来るという意味もある。文部科学省は、公立学校に在籍する日本語指導が必要な外国人児童・生徒に対応するための教育研修マニュアルを作成。異文化を持つ人々を理解するうえで、教員のみならず広く参考になりそうだ。教育ジャーナリストの斎藤剛史氏が解説する。
***
文科省が作成したマニュアルは、日本語指導を行う教育関係者向けものです。外国人児童・生徒の受け入れの歴史、外国人児童・生徒と接するための留意事項や配慮すべき点など、国内に暮らす外国人と付き合うための要点をリストアップし、解説に一章を割いていることには注目したいです。
たとえば「『子ども理解』のために」という項目では、「何気ない振る舞いや一見奇妙に思える言動」には言葉や文化の違いに起因するものがあり、日本語や日本文化を学ぶことは必要だが、それぞれの母国語や母国の文化も尊重されるべきものである、と強調しています。
また、日本語がつたないため学力などが低く見られがちですが、本人の知識量や母国における学習歴などを、きちんと把握する必要があるとも注意しています。これらは、大人が外国人と接する際にも必要なポイントかもしれません。
この他、外国人児童・生徒の受け入れの際には、母国語でのあいさつを日本人の子どもたちに教えておいたり、母国語による掲示物を貼っておいたりするなど、歓迎していることを示す工夫をすること、教員が面倒を見ることについて「特別扱い」しているとして、日本人の子どもたちが反感を持たないよう指導しておくこと、などの配慮も説明されています。
グローバル化の進展や国内の景気回復などによって、今後、外国人児童・生徒が増加することが予想されます。異文化を持つ児童・生徒に接する機会は、一般の子どもたちや保護者にも増えていくことでしょう。そんな視点で、マニュアルに目を通してみるとよいかもしれません。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 夏休みには「オープンスクール」で志望校を研究 実際に足を運ぶ意義とメリット[高校受験]
- 「国際バカロレア」実現が見えてきた!? 教育全体への影響は‐渡辺敦司‐
- 2025年版「子ども用GPS端末」のおすすめ9選!安くて人気なのは?キッズスマホとの違いは
- 子どもを文化祭に参加させる目的[中学受験]
- 「国際バカロレア」が日本の高校に入る意味 -渡辺敦司-
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 受験生・保護者が重視すべき文化祭の確認事項[中学受験]
- 就学前教育の充実は「女性活躍」にも不可欠 国際機関が指摘-渡辺敦司-
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表