自由研究の写真のコツ「デジカメでこまめに」「全体と接写を」
お気に入りに登録
様々なデータや資料を、上手に見せなくてはならないのが夏休みの自由研究。特に動植物の観察や、天体観測では、記録としての写真が重要となり、さらにその写真をどう見せるかによって、自由研究の全体像が決まる。そこで、自由研究における写真の撮り方、見せ方のポイントを解説しよう。
***
【メインとなる写真は「全体」と「クローズアップ」を】
メインの写真だけは、最初に「こんな写真が良い」とイメージしておき、実際には「全体がわかるもの」と「クローズアップ」を撮影しておくと、記録として役立ち、まとめるときも便利になる。
【材料や作り方を紹介する写真は、たくさん撮る】
こまめにデジカメで撮影して、選んで使うようにする。メモ代わりにもなるし、後でイラストにする際の確認資料にもなる。
【動植物の調査や、天体・気象観測はメモを併用】
「日向と日陰の植物・昆虫調査」など、場所や時間も大切な場合は、まとめる際に混乱しないよう、メモも併用する。
【植物観察では、予備も撮影しておく】
定点観測が必要なものは、対象を1つに絞らず、2~3点候補を決めて、同じ位置で撮影する。「ヒマワリの観察日記」なら、1本枯れて観察できなくなったとしても、他が元気なら実験が続行できる。
【写真はあちこち使うより、ひとまとめにして見せる】
実験では、結果の比較は写真を並べて使う。料理や工作では、工程はイラストで簡略化し、出来上がりに大きい写真を使用。調べもの学習では、全体像は写真にして、ポイントはイラストで紹介するとよい。
【写真は切り抜いて使うと効果的なことも】
写真の一部を切り抜いて、イラストのように使うこともできる。たとえば、料理や作品の作り方をすべて写真で説明したあと、完成形の写真は大きめにプリントして、切り抜いて見せることで、変化が得られる
のです。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 2025年版「子ども用GPS端末」のおすすめ9選!安くて人気なのは?キッズスマホとの違いは
- 入試改革の影響は? どうサポートすればよい? 新高1生の保護者が、今知っておくべきこと‐村山和生‐
- 流通経済大学 流通情報学部 流通情報学科 (2) 身近なモノと世の中とのつながりを知っておくことが、大学での学びにも社会人になってからも生かされる[大学研究室訪問]
- 【自由研究 まとめ方のコツ(3)】あとで困らない資料の集め方&うまく見えるイラスト、写真、グラフ使いのコツをチェック!
- 保護者世代とは大違い、大学入試をめぐる新常識を知ろう!(後編)
- 慶応義塾大学 環境情報学部(1) 勉強のための勉強はもうやめて、最先端の研究に飛び込め![大学研究室訪問]
- 夏の自由研究・読書感想文12 子どもにもできるのはこれ! 上手に見せるイラストや写真、グラフの使い方のコツ
- 多様化する大学入試 高校生の保護者が知っておくべき大学受験の「今」と関わり方【後編】‐木村治生‐
- 慶応義塾大学 環境情報学部(2) 好きなこと=社会に貢献できることを見つければ人生が変わる[大学研究室訪問]