「浮沈子で遊ぼう」家庭でできる実験遊び(2)[心と体を育む親子遊び]
お気に入りに登録
解説
しょうゆ入れの中の空気は「浮力(浮かぶ力)」を持っています。ペットボトルを握って力を加えると、ペットボトルの中の水全体に圧力が加わります。そのため、浮沈子の中の空気は押し縮められ、しょうゆ入れの中に水が入ります。浮力が小さくなったので、浮沈子は沈んでしまうのです。
反対に握っている手をゆるめると、しょうゆ入れの中の空気はふくらみ、浮力が大きくなるので浮沈子はまた浮いてきます。
この実験は、4年生の理科で学習する「水は押しても縮まらない。空気は押すと縮まる」ということに気付くきっかけになります。
本物の魚は「浮き袋」を使って、浮いたり沈んだりしています |
魚の体の中には「浮き袋」と呼ばれる空気を入れる袋があります。魚は浮き袋に気体を出し入れして、浮力を大きくしたり小さくしたりしています。そうすることで、自由自在に浮いたり沈んだりできるのですね。 |
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「浮沈子で遊ぼう」家庭でできる実験遊び(2)[心と体を育む親子遊び]
- おもしろくて、ためになる! 博物館の歩き方【後編】自由研究活用編
- 「種グライダーで遊ぼう」家庭でできる実験遊び(4)[心と体を育む親子遊び]
- 農学ってどんな学問?学ぶ内容や関連する職業についても紹介!
- 前学年で習ったはずなのに、わかっていない…つまずき、苦手を残さないための復習の進めかた
- 「ストロー笛に挑戦!」家庭でできる実験遊び(3)[心と体を育む親子遊び]
- 赤ちゃん 日焼け止め いつから(日焼け止めは1歳前でも使用可能…)
- 国語の記述問題が苦手……問題演習を積むだけでは解消できないので要注意!
- 「磁石の力を見てみよう」家庭でできる実験遊び(1)[心と体を育む親子遊び]