「種グライダーで遊ぼう」家庭でできる実験遊び(4)[心と体を育む親子遊び]

身近なもので簡単にできる理科実験。遊びながら自然の不思議を発見できます。第4回目は植物の種をまねて作るグライダーです。

監修・取材協力/科学技術館



どこまで飛んでいくかな?
「種グライダーを飛ばそう!」

用意するもの

  • 型紙(次のページの型紙をプリントアウトしてご使用ください)
  • クッションシート 10×20cm
    ※柔らかくて軽い発泡ポリエチレンシート。お皿などの割れ物を包むときに使用するもの。100円ショップなどでも購入できます。
  • ビニールテープ
  • はさみ

種グライダーの作り方
(1)次ページの型紙をプリントアウトして、グライダーの形を切り取る。
(2)クッションシートに型紙をのせて、マジックペンで線をなぞって書き写す。
(3)外側の線に沿って、はさみでていねいに切る。
(4)長さ約2cmのビニールテープを3~4枚用意する。グライダーの印の部分をはさむようにビニールテープを貼り付ける。最初は3枚重ねて貼って、あとで調整する。



ビニールテープを3枚ほど貼る



種グライダーの飛ばし方
グライダーを親指と人指し指ではさんでつまみ、頭の上に持ち上げてから、そっと指をはなす(投げたり、前に押し出したりする必要はありません)。
スーッとすべるように遠くまで飛べば大成功!



【こんなときは、ビニールテープの量を調節して】


○すとんと落ちる場合……テープを貼った前方が重いので、ビニールテープをほんの少し切り取る。

○急上昇急降下を繰り返して、遠くに飛ばない場合……前方が軽いので、ビニールテープを増やす。


上手に飛ばすためのポイントは、重りとなるビニールテープの量を調節すること。重りのバランスが良いと、おもしろいようによく飛びますよ。

お子さんへの声かけ例
「こんなふうに遠くまで飛んでいく種があるんだよ」
「本物のグライダーも、エンジンがないのに空を飛ぶことができるんだよ」



プロフィール



東京都千代田区の科学技術の普及・啓発を目的とした施設。参加体験型の展示が多いので、見たり触ったりして楽しみながら科学技術への理解を深められます。また、実験・工作などのワークショップも開催。小学生から大人まで楽しめます。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

この記事はいかがでしたか?

記事ランキング

子育て・教育Q&A