私立高校の受験校をどう決めるか 私立高校入試のバリエーション[高校受験]
お気に入りに登録
前回は、私立高校入試の典型的なパターンについてお話ししましたが、都道府県によって、また学校によっては、典型例と異なるかたちも行われています。今回はそうしたものについてふれてみます。 ■入試相談での不合格
推薦入試というのは、私立高校が提示した出願基準を前提として中学校側が志望者を推薦し、12月の入試相談でほぼ決まります。前回、「出願=ほぼ合格=入学」と記したのは、この段階で出願が認められればほぼ合格ということです。多くの推薦入試が応募倍率1.0倍になるのはこのためです。
一方、数字としては出てきませんが、この入試相談の段階で出願基準に足りない等の理由から、「出願が断られる=不合格」というケースもかなりあります。
■不合格が出る推薦入試
推薦入試のデータで応募倍率1.2倍などという学校もあります。推薦入試の多くは試験当日に作文と面接を課すというかたちが多いのですが、中には内申点に学校間格差があり、これだけでは判断できないからと(内申点は低くても学力が高い生徒を救いたいというケースも)、「適性検査」(一般入試より試験時間も短く、問題もやさしいことが普通)を実施する学校も出てきています。試験当日に「適性検査」を課し、成績の低い受験生は不合格にするために、1.2倍などということも起こるわけです。推薦入試でこうした不合格者を出す学校の多くは、難関校や有名大学付属校です。
■一般入試の第一志望はさまざまなかたちがある
一般入試の第一志望は学校によってさまざまなかたちを取っています。
・推薦入試での不合格者のみ優遇
・推薦入試の出願基準より低い第一志望基準を設定し、クリアしていれば入試得点に一定点を加算
・第一志望でありさえすれば、基準を設定せず優遇
いずれにしても試験当日の得点で決まります。
■併願優遇で私立もOKの学校も
「併願優遇」を「公立併願」と呼んでいる学校もあるように、ほとんどの学校が公立高校1校のみの併願を認めています。ですから、公立高校が不合格ならば必然的にその私立高校に入学する、ということになるわけです。が、学校によっては他の私立高校を受験しても構わないというケースもあります。
この併願優遇という制度は、難関校や有名大学付属校には設けられていない制度です。
以上のように、私立高校の入試制度は学校によって微妙に差異があります。ですから、十分調べ、お子さまに合った受験のしかたをしてください。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 私立高校の受験校をどう決めるか 志望の度合い、内申点で、受験パターンを決める[高校受験]
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 高校入学から大学入試までの3年間、何が待っている? 学年別のスケジュールをざっくり解説!
- 受験校決定のポイント 高校入試の多様なシステムをどう利用する?[高校受験]
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 【体験談】迷った時の参考に。高校の芸術、何を選択する?実際はどう?
- 学校を見る視点 その2 受験校をどう決めるか[高校受験]
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 【体験談】大学生保護者激白!高1・2でしておけばよかったことは?~入試・進路編~