【生活編】我が子がこの夏休みに成長したことは?【アンケート結果発表】
お気に入りに登録
- 育児・子育て
コロナ禍で3度目の夏となった2022年の夏休み。
制約がある生活のなかでも、保護者のかたは、お子さまの成長に気付いてびっくりしたりうれしくなったりした瞬間があったのではないでしょうか。
今回は、全国の小学生・中学生・高校生の保護者のかたから寄せられた「お子さまがこの夏休みに成長したこと」の中から「生活編」のエピソードをお届けします。
アンケートを通して貴重なエピソードをお寄せくださった皆さまに感謝いたします。
この記事のポイント
コロナに感染して親子とも大変な夏に
保護者ご自身やご家族がコロナに感染された方々は、本当に大変で辛い思いをされたことと思います。
お寄せくださった体験談の中から3件をご紹介します。
母親がホテル療養になったため娘は父親と過ごした
コロナで母親が、ホテル療養になってしまった。
父親と二人で数日過ごしたが、少し泣いただけで Skypeでも元気な笑顔を見せてくれて、お姉さんになったな……と感じた。(小2・千葉県)
家族全員が次々とコロナ感染してどこにも行けず
夏休み開始後すぐに家族がコロナ感染。家庭内感染で家族全員が次々とコロナに感染したため3週間どこへも行けず、高熱と咳に苦しんだ。
旅行がキャンセルや、お出かけも体調不良も我慢して耐えていた子どもを見て、成長したなと感じた。
我慢我慢のこんな夏休みはかわいそうで嫌だ。(小6/高3・茨城県)
保護者がコロナ感染の間、子どもが頑張ってくれた
私がコロナ陽性となり、何も出来ず。
家事手伝いや部活、夏休みの宿題を私の知らない間に、頑張ってやっていた。(高1・山口県)
全国的に感染拡大が続いている状況のなかで、現在感染中のかたや、感染を経験されたかたもいらっしゃると思います。どうぞお大事に、回復された後もご無理のないようにお過ごしください。
お手伝いをしてくれるようになった
お手伝いをしてくれるようになったお子さまに成長を感じたという喜びのコメントは、全国の複数のかたからご報告いただきました。
その中から5件を紹介します。
進んでお手伝いをしてくれるようになった!
・自分からお風呂掃除をしたり、夕飯作りを手伝ったり、お手伝いをするようになりました。(小1・大分県)
・自ら考え、進んで行動できるようになったことに成長を感じました。午前中は勉強をすると決めて、親が声を掛けなくても取り組んでいます。
お手伝いも、「何か手伝うことある?」と聞いてくれたり、知らないうちにやっておいてくれたりすることがありました。(小2/小4/小6・埼玉県)
・祖母が一人で犬の散歩をしているのを見かけると、自分から走って行って、祖母と交代してリードを持ち、一人で犬をコントロールできるようになりました。(小3・香川県)
・自分から気遣って手伝いをしてくれるようになりました。(中1・愛知県)
・自分から積極的に洗濯物をたたんでくれます。(中2・東京都)
「うちは、まだ手伝ってくれない」というご家庭では、きっと来年の夏ごろには手伝ってくれるようになるかも……?
料理ができるようになった
家で過ごす時間が多い夏休みを利用して、お子さまが自分から料理に挑戦するようになったことに成長を感じたというエピソードもたくさんご報告いただきました。
料理ができるようになったという声を5件、料理に関する番外編を1件ご紹介します。
料理ができるようになった姿に成長を感じた!
・料理のレパートリーが少し増えました。(小2・香川県)
・自分で簡単な料理を作るようになりました。(小3・岡山県)
・料理に興味を持ち、焼きたいケーキのレシピを自分で探してひとりで焼いていました。(小4・東京都)
・成長を感じたのは、ご飯が炊けるようになったことと、食事の後の洗い物をしてくれるようになったことです。(小5・埼玉県)
・学校の課題で作ったお弁当に成長を感じました。普段料理をしないのに、クオリティが高くてビックリしました。(中2・福島県)
番外編 お弁当は要らなくなったけれど……
小学生時代はずっと学童に通っていたので、長期休暇は毎日お弁当を作っていました。
中学になっても、家で食べるためにおかずを作っておくつもりだったけど、子どもは「家にあるものを食べるからいらない」と。
自分で作るのかと思いきや、冷凍麺や冷凍食品をレンチンして食べているようです。
いや、お弁当を作った方が安上がりなんだけど。。。自分でやろうという心意気は認めます。(中1・鹿児島県)
まとめ & 実践 TIPS
記事を読んでくださったかたからの「我が家はこうだった」などのコメントや「いいね」をお待ちしています!
コメントは、「まなびの手帳」アプリから閲覧している場合のみ投稿することができます。
「いいね」は、記事最下部のアイコンから投稿することができます。
関連リンク
【勉強編】この夏休みに成長したことは?
【心身の成長編】この夏休みに成長したことは?
■調査概要
お子さまがこの夏休みに「成長したなぁ!」と思うことは何ですか?
調査地域:全国
調査対象:小学生のお子さまをお持ちの保護者のかた
調査期間:2022年8月3日~2022年8月22日
調査手法:WEBアンケートによるベネッセ調べ
有効回答数:183名
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- この春、新しく始めたい! 生活の中で改善したい! ことってどんなこと?
- 上手な前転ができるようになるには? 前転のコツ・基本練習の方法をご紹介。マット運動(1)
- 【医師監修】子どもの頭痛の種類や原因、対処法は?受診の基準も
- 【学習編】我が子がこの夏休みに成長したことは?【アンケート結果発表】
- 【3・4歳児】お漏らしが増える原因はストレス? 小児科医が回答!
- なぜ、季節の変わり目は体調をくずしやすい? この季節に気を付けたいこと
- 【心身の成長編】我が子がこの夏休みに成長したことは?【アンケート結果発表】
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- いま高校生に増えている「起立性調節障害」とは
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?