【お金の教育マンガ/絵具セット編6】4,000円の絵の具セットは高い?安い?
お気に入りに登録
- 育児・子育て
「小学2年生が学校用の絵の具セットを購入した話」第6回目です。小学校からのお知らせに載っていた4,000円の絵の具セット。「そもそも、絵の具セットの相場は?」と疑問を持ったえみさんは、実際に売り場で確認してみることにしました。
前回のお話はこちら
【お金の教育マンガ/絵具セット編5】絵の具セットのお金はどうする?
最初から読む
一覧を見る
前シリーズ【お金の教育マンガ】を読む
ピンからキリまである絵の具セットの価格。どうやらその差は、デザインだったようです。かわいいもの、おしゃれなものが高くなっていくのは、当然のことかもしれませんね。
さて、マンガを読んでいるかたの中には「絵の具セットくらい親が買ってあげればいい」と思うかたもいるでしょう。もちろんそれは簡単ですが、えみさんはそうしません。その背景には、みいちゃんの将来を思って始めたお金の教育があります。次回は、お金の教育の際に決めた買い物のルールについてのお話です。
次話:【お金の教育マンガ/絵具セット編7】えみさん家の買い物のルールとその理由
最初から読む
一覧を見る
前シリーズ【お金の教育マンガ】を読む
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 【お金の教育マンガ/絵具セット編7】えみさん家の買い物のルールとその理由
- 白いうんち(白っぽいうんちをしています。急…)
- エッチなアニメやマンガに触れさせたくない[うちの子、どう接したらいいの?]
- 【お金の教育マンガ/絵具セット編4】令和の絵の具セットは昭和と違った!
- 11ヵ月 離乳食(大きめに切った野菜や玄米が消化…)
- 「他の子はできるのに…」しんどかった幼児期を過ぎて気付いた、《手がかかる時期》の意味
- 【お金の教育マンガ/絵具セット編8】絵具セット、誰がお金を出す?
- 歯並び 哺乳瓶 影響(夜中に泣いたとき、空の哺乳瓶(…)
- 計算はできるのに文章題になるとわからなくなるのはなぜ?文章題を得意にするコツは?