【お金の教育マンガ10】「親が買ってあげる」ではできない経験
お気に入りに登録
- 育児・子育て
「お金の教育を1年間継続したら小学1年生がとんでもなくすごいことになった話」第10回目です。買い物を通して、さまざまな学びを得たみいちゃん。その学びには、ある共通点がありました。
前回のお話はこちら
【お金の教育マンガ9】「この中でいちばん安いノートはどれ?」のあとに選んだノートは…
最初から読む
一覧を見る
大事なのは「内側からの気づき」だというえみさん。たしかに、その都度親が買ってあげる形だと失敗はありませんが、経験は少なくなってしまうでしょう。将来自分でお金を管理するようになったときに苦労するかもしれませんね。
それでは、定額のお小遣い制ではどうでしょうか? 次回詳しくご紹介しますので、お楽しみに!
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 【お金の教育マンガ11】「定額のお小遣い」では学べない
- 【お金の教育マンガ9】「この中でいちばん安いノートはどれ?」のあとに選んだノートは…
- 【お金の教育マンガ12】親にもメリットが!?完全報酬制のお小遣いを続けた結果
- 【お金の教育マンガ8】失敗から学んだみいちゃんがスーパーで選んだのは?
- 【お金の教育マンガ7】母は感動している。みいちゃんはきづきを得た
- 【お金の教育マンガ5】買い物はトレーニング!
- 【お金の教育マンガ6】みいちゃん、800円のカチューシャが欲しいって
- 【お金の教育マンガ18】小学1年生のみいちゃんがお金を払ってでもやりたい習い事とは?
- 【お金の教育マンガ14】お金の教育で習い事への姿勢が変わる!?