【お金の教育マンガ11】「定額のお小遣い」では学べない
「お金の教育を1年間継続したら小学1年生がとんでもなくすごいことになった話」第11回目です。予算を考えたりデザインとお金の価値を比べたり、いろいろな経験ができる買い物。えみさんのご家庭では、「自分で稼いだお金で買い物をする」という形を取っており、「親が買ってあげる」という形ではできない学びがたくさんあります。それでは、定額のお小遣い制の場合はどうなのでしょうか?
前回のお話はこちら
【お金の教育マンガ10】「親が買ってあげる」ではできない経験
最初から読む
一覧を見る
予算内で買い物をする経験ができる定額のお小遣い制。しかし、毎月自動的にお金をもらえるという形では、「お金の本当の大切さ」には気付けないのかもしれませんね。金額の設定も悩むところでしょう。
その点、えみさんのご家庭で採用している完全報酬制のお小遣いは、親にとっても子どもにとってもメリットが大きいといいます。次回詳しくご紹介しますので、お楽しみに!
おすすめのアプリ限定特集
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?
\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
ベネッセ教育情報サイト公式アプリ
教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?