【お金の教育マンガ14】お金の教育で習い事への姿勢が変わる!?
「お金の教育を1年間継続したら小学1年生がとんでもなくすごいことになった話」第14回目からは「習い事」のお話です。みいちゃんは、現在3つの習い事をしているそう。さて、どんなことに取り組んでいるのでしょうか?
前回のお話はこちら
【お金の教育マンガ13】「そんなことまで考えていたの!?」
最初から読む
一覧を見る
小学生になるタイミングで、見学を通して2つの習い事を始めたみいちゃん。子どもの意見を尊重して習い事を決めた背景には、えみさんの「主体的に取り組む姿勢が大事」という考えがあるようです。
さらにえみさんは、「親に言われて渋々取り組む習い事にはあまり効果がない」と言います。なぜそう考えるようになったのか、えみさんにはどうやら心当たりがあるようです。次回をお楽しみに!
おすすめのアプリ限定特集
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?
\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
ベネッセ教育情報サイト公式アプリ
教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?