【お金の教育マンガ9】「この中でいちばん安いノートはどれ?」のあとに選んだノートは…
お気に入りに登録
- 育児・子育て
「お金の教育を1年間継続したら小学1年生がとんでもなくすごいことになった話」第9回目です。前回の買い物では、お財布の中身と相談しながら安いお菓子を選んだみいちゃん。今回は、学校で使うノートを買いに来たようです。
前回のお話はこちら
【お金の教育マンガ8】失敗から学んだみいちゃんがスーパーで選んだのは?
最初から読む
一覧を見る
デザインの価値とお金の価値を比べる。大人でも難しいことですよね。みいちゃんがいろいろなことを考えながら買い物ができるようになったのは、失敗も含めたさまざまな経験をしたからなのでしょう。
買い物を通していろいろなことを学んだみいちゃん。この学びの背景には、子どもたちの将来を思うえみさんの深い思いがありました。次回はそちらをご紹介します。お楽しみに!
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 【お金の教育マンガ7】母は感動している。みいちゃんはきづきを得た
- 子どもに思いやりの心を持ってもらうためには? 心を育むために保護者ができること
- 「不登校新聞」石井志昂編集長が経験した、壮絶にして実は普遍的かもしれない「私が不登校になった理由」[不登校との付き合い方(23)]
- 【お金の教育マンガ10】「親が買ってあげる」ではできない経験
- 子供 陰部のかゆみ(娘の外陰部が赤くなっていて、と…)
- 子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき どう対応する? 不登校に悩んでいる保護者のかたへ [やる気を引き出すコーチング]
- 【お金の教育マンガ8】失敗から学んだみいちゃんがスーパーで選んだのは?
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 不登校になった子どもに、親ができること[不登校との付き合い方]
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?