【お金の教育マンガ5】買い物はトレーニング!
お気に入りに登録
- 育児・子育て
「お金の教育を1年間継続したら小学1年生がとんでもなくすごいことになった話」第5回目は、買い物について。えみさんのご家庭では、買い物をする際にルールを決めているそう。そのルールには、「子どもたちに幸せに生きていってほしい」というえみさんの願いが込められているといいます。
前回のお話はこちら
【お金の教育マンガ4】お父さんのお弁当まで作れるようになった1年生
最初から読む
一覧を見る
「自分が働いたお金で自分の物を買う」だけではなく、「自分で選択する」ことが大事だというえみさん。間違えたり失敗したりしながら学ぶことで、生きるための力が身に付いていくのでしょう。買い物は、そういった学びがたくさんできる絶好の機会なのかもしれませんね。
次回は、実際の買い物の様子をご紹介します。自分で働いて貯めたお小遣いを、みいちゃんはどのように使っていくのでしょうか? お楽しみに!
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 【お金の教育マンガ6】みいちゃん、800円のカチューシャが欲しいって
- 「夢を持て」は逆効果?子どもの《職業観》、保護者世代との違いで意識すべきこと
- 自立する子に育てる! 幼児の甘えさせ方【前編】甘えとわがままの違いとは
- 【お金の教育マンガ8】失敗から学んだみいちゃんがスーパーで選んだのは?
- 子どもの幸せは、保護者の幸せから? 2万組の親子調査で判明した「収入や成績よりも大切なこと」
- 子育てにおいて夫婦の意見の違いはよくないこと?【小学生編】
- 【お金の教育マンガ4】お父さんのお弁当まで作れるようになった1年生
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 食い違う夫婦の価値観が子どもに与える影響とは? 教育評論家が解説
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?