【お金の教育マンガ5】買い物はトレーニング!
「お金の教育を1年間継続したら小学1年生がとんでもなくすごいことになった話」第5回目は、買い物について。えみさんのご家庭では、買い物をする際にルールを決めているそう。そのルールには、「子どもたちに幸せに生きていってほしい」というえみさんの願いが込められているといいます。
前回のお話はこちら
【お金の教育マンガ4】お父さんのお弁当まで作れるようになった1年生
最初から読む
一覧を見る
「自分が働いたお金で自分の物を買う」だけではなく、「自分で選択する」ことが大事だというえみさん。間違えたり失敗したりしながら学ぶことで、生きるための力が身に付いていくのでしょう。買い物は、そういった学びがたくさんできる絶好の機会なのかもしれませんね。
次回は、実際の買い物の様子をご紹介します。自分で働いて貯めたお小遣いを、みいちゃんはどのように使っていくのでしょうか? お楽しみに!
おすすめのアプリ限定特集
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?
\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
ベネッセ教育情報サイト公式アプリ
教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?