【お金の教育マンガ3】とにかくすごい!小学生の家事スキルがみるみるアップ
お気に入りに登録
- 育児・子育て
「お金の教育を1年間継続したら小学1年生がとんでもなくすごいことになった話」第3回目は、みいちゃんが取り組んでいる「お仕事」についてのお話です。お仕事をすることで、報酬としてお小遣いをもらえる形を取っているえみさんのご家庭。さて、小学1年生のみいちゃんはどんなお仕事を続けてきたのでしょうか?
前回のお話はこちら
【お金の教育マンガ2】「週払いの完全報酬制」で小学1年生に1年間お小遣いを渡した結果とは?
最初から読む
一覧を見る
他の人の役に立つことを自分で決め、1年間コツコツと実践してきたみいちゃん。その姿は大人も見習いたいものですよね。大人顔負けの卵焼きを作れるようになったみいちゃんですが、どうやらもっとすごい成長を見せてくれた様子。
次回は、みいちゃんの料理スキルがどのくらいアップしたのか、エピソードを交えてご紹介します。お楽しみに!
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 子どもの落ち着きがない原因と対応法を教育心理学の専門家が解説
- 【お金の教育マンガ4】お父さんのお弁当まで作れるようになった1年生
- 東京大学CEDEP・ベネッセ教育総合研究所 共同研究 「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクト
- 中学生の子どもが言うことを聞かない!原因と対処法を知り自立を見守ろう
- 【お金の教育マンガ9】「この中でいちばん安いノートはどれ?」のあとに選んだノートは…
- 幼児期に育む社会情動的スキルは、生涯にわたって生きる力に~ベネッセ教育総合研究所によるOECDの研究の翻訳書『社会情動的スキル—学びに向かう力』(明石書店)のご紹介~
- 「叱っても響かない」「言うことを聞かない」中学生にはどう対処すればいい?
- 【お金の教育マンガ5】買い物はトレーニング!
- 東京大学社会科学研究所・ ベネッセ教育総合研究所共同研究 「子どもの生活と学びに関する親子調査2020」
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?