【お金の教育マンガ2】「週払いの完全報酬制」で小学1年生に1年間お小遣いを渡した結果とは?
お気に入りに登録
- 育児・子育て
「お金の教育を1年間継続したら小学1年生がとんでもなくすごいことになった話」第2回目は「お小遣い」についてです。「月に500円」「お手伝いをしたら100円」など、お小遣いにはさまざまな渡し方があります。さて、えみさんのご家庭ではどのような方法をとっているのでしょうか?
前回のお話はこちら
【お金の教育マンガ1】お金の教育を1年間継続したら小学1年生がとんでもなくすごいことになった話
一覧を見る
報酬制でコツコツと収入を増やしたみいちゃん。しかも、それをすぐ使ってしまうのではなく、貯金や寄付などに振り分けるという方法は、お金を管理していくという意味でも大事な経験なのかもしれませんね。
次回は、お金の教育を通してみいちゃんにどんなスキルが身に付いたのか、というお話です。お楽しみに!
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 【お金の教育マンガ1】お金の教育を1年間継続したら小学1年生がとんでもなくすごいことになった話
- 離れて暮らす祖父母 写真を共有する近況報告の方法とは
- 自宅でできる「自学力」の高め方(教育編)
- 【お金の教育マンガ3】とにかくすごい!小学生の家事スキルがみるみるアップ
- 【体験談】迷った時の参考に。高校の芸術、何を選択する?実際はどう?
- 子どもの成長に欠かせない「食育」、第一歩は「食事を楽しむ」こと!進んで食べる子になる会話術とは
- 【お金の教育マンガ4】お父さんのお弁当まで作れるようになった1年生
- 感染を防ぐ措置、6割は「講じられていた」と回答。我が子がかかったらどうする?
- 祖父母に子どもの世話をお願いするのはどんな時? どんなことをお願いしている?