【新一年生】ちゃんと友だちができるかな…保護者の不安、ついやってしまう失敗
4月からわが子も新一年生。新しいランドセルを喜ぶ姿を見ていると、こちらまでほほえましい気持ちになりますね。環境が一変するため、保護者としては不安も浮かびますが、子どもはそれほど不安でないことが多いのです。保護者が特に心配するのは友人関係のこと。もしかして心配しすぎで失敗してしまうことがあるかも。わが子に「いっぱいお友だちを作ってね!」と言う前に、知っておきたいこととは?
親が思うほど子どもは心配していない
新しいクラスで友だちができるかどうかが不安なのは、子どもよりも保護者。子どもの今までを知っているだけに、そして大人として人間関係の難しさを知っているだけに、間違った行動をして友だちをつくることができないのでは、と考えてしまうのです。
ですが、一年生の子どもたちはそれほど「友だちができなかったらどうしよう」とは考えていません。それよりも、今までとはまったく違う環境の中で「ここで何をするんだろう」ということの不安が先に立っています。子どもの背中を押しすぎてしまう声がけはおすすめできません。
確認しすぎてしまう…ついやってしまう親の失敗
心配が先にたつと、入学してそれほど時間が経っていないのに「お友だちはできた?」「まだ名前を覚えていないの?」などと確認してしまいがちです。しかし、子どもにとって「友だちになった、ならない」の線は非常にあいまい。「この子は友だち、あの子は違う」と友だちを区別して考えるようにさせてしまうのは大人なのです。
学校のことを聞き出すのは決して悪いことではありませんが、大人の先入観を与えてしまわないようにしましょう。子ども自身の認識や理解を大切にしてあげてください。質問するのであれば友だちのことに限定しすぎず、「今日はどんなことをしたの?」「何か幼稚園と違うことはあった?」など、子どもの発見を聞いてみては?
なかなかお友だちの名前が出てこなくても大丈夫
わが子の話にクラスメイトの名前が出てこないと心配になるかもしれません。ところが、子どもが小学校に入ってどんなことに興味を持つかという順序は、子どもによって大きく違います。学校の授業や先生に関心が高ければ、まだ友だちのことは話に出てこないかもしれないのです。
とはいえ、話に出てこないだけで、きちんと友だちとコミュニケーションをとっていることがほとんど。5月ごろ最初の面談などで担任の先生に相談もできるので、それほど心配することはありません。
まずは子ども自身が何に関心を持っているのかを知る姿勢を大切に。「夏休みが見えてくるころやっと友だちの話題が出てきた」なんていうご家庭もあるほどですから。
友だち関係はとても重要なことではあるのですが、一学期の一年生はいろいろなことに大忙し。友だちのこと以外にも、覚えること、考えることがいっぱいです。大人だからこそ友人の大切さはよく知っているのですが、それを押し付けないように気をつけたいですね。子どもの関心ごとに共感し、のびのび学校生活を送れるよう、心理的にもしっかり支えてあげたいものです。