【小学生の反抗期】「わかってるよ!」 小学校中学年の子どもの「生意気」な態度にどう接する?
お気に入りに登録
- 育児・子育て
小学校入学による環境の変化でいろいろ大変だったけど、小学2年・3年生くらいになってやっと落ち着いてきたかな……。そう思っていた矢先、なんだか子どもの態度や言動が「生意気」になってきた気がする!?
実はこれ、多くの保護者のかたが直面する、子育てにおける「壁」のひとつです。しかしこの壁は大人へ成長していくための大事なもの。しっかりと理解して、上手に対処していきましょう。
口答えも成長の証! 「小学生の反抗期」
・「宿題はやったの?」「うるさいなあ、言われなくてもやるよ!」
・「どうしたの?」「別になんでもない」
・「そろそろ寝る時間よ」「わかってるよ!」
個人差はありますが、小学校中学年あたりになるとこんなやりとりが増えてきがちです。保護者の接し方はいつもと同じなのに、返ってくる言葉や態度は生意気で常にイライラしているような……。
そう感じたら、それはお子さまが「10歳の壁」「小4の壁」ともいわれる小学生の反抗期に差しかかっている証かもしれません。これは、小学校高学年〜中学生の思春期に訪れる第二次反抗期の前にある成長過程。訪れる時期に個人差はありますが、口答えや屁理屈、生意気な言動が目につくようになります。
小学生の反抗期の3つの特徴
小学生の反抗期の特徴としては、次の点が挙げられています。
・口答えや屁理屈が増える
・反抗的な態度をとる
・親よりも友達との関係を重視するようになる
これらは、社会性や自我が育ちつつあるからこそ起こるもので、特に小学校3・4年生の時期は「ギャングエイジ」とも呼ばれます。
何を言っても生意気・反抗的な言葉で返してくるため、保護者はイライラがつのってしまいがちです。でも売り言葉に買い言葉で、強い言葉をぶつけてしまうのはNG。まずはお子さまの気持ちや状況を理解しましょう。
生意気&反抗的な態度になる理由は?
9歳前後の小学生の反抗期、もしくはそれ以降の小学校高学年時期に以下のような特徴が見られます。
・他の子との差を認識し始める
・社会性が育ち、人間関係が広がる
・自己肯定感を持ち始めるが、自己を肯定する要素がなかなか見つけられない
人間関係が広がりうまく友達と付き合っていこうと努力するも思い通りにいかないことも多い状況、「自分はこうしたい」という意思が強くなってくるけれどなかなかうまくいかない状況、さらに自分の行動に口出しをしてくる保護者。そんなイライラが重なって反抗的な態度・口ぶりになったり、外でのストレスを保護者にぶつけて発散したりしがちです。
また、思考力がついてくる時期のため、一生懸命考えて自分なりの論理を訴えてくることも。それが大人から見たときに「屁理屈」と思えることもあるものです。
子どものあまりの態度に保護者もカッとなり、強く叱ったり突き放したりしてしまいがちですが、お子さまも苦しんでいる状況であることを忘れないのが大切。成長のプロセスの一貫だと受け止め、お子さまの気持ちに寄り添って温かく見守りましょう。
「小さな大人」として尊重を
反抗期を迎えたお子さまの態度はとにかく生意気。保護者から見て「できるわけないでしょ……」と思うことも「できるもん!」と言い切ったりします。そうなる理由は「知らないことが多い」から。
お子さまの成長への糧にするなら、その場で「じゃあやってみてよ」とやらせて「やっぱりできないじゃん」と自己肯定感を削るのではなく、本当にできるようになるために基礎知識をつけてあげるのが有効です。
× 今のあなたは何もできないんだから、言うことを聞きなさい
ではなく、
〇 やりたいことを自由にやるなら、それ以外のこともできるようになる必要がある。これからはなんでも自分でやってみようね
という「小さな大人」としての対応へシフトしていきましょう。一緒にニュースを見たり家事を分担したりと、将来を見据えて必要な情報やスキルを少しずつ身に付けさせていくのがおすすめです。
知識やできることが増えれば自己肯定感も上がります。また、大人の状況や考えを少しでも理解することで、反発心や生意気な口ぶりも減ってくるかもしれません。
まとめ & 実践 TIPS
子どもから大人への準備段階へ入る9歳前後は、友人との関係が複雑になり、勉強が難しくなり、心も体も新たな成長で不安定になる時期です。不安定なときについイライラしてしまう気持ちは、大人にも心当たりがあるはず。
口は出さなくても目は離さず、なにかあれば頼ってもらえるよう「安心な場所」としてサポートしていけるとよいですね。
出典:文部科学省「子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題」
URL:https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/053/gaiyou/attach/1286156.htm
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 子どもに対し、イライラして怒鳴ってしまいます【後編】[教えて!親野先生]
- 子どもが新聞を読むことのメリット ネットニュースとはなにが違う?親子で新聞を読んで文章力を身につけよう
- 注意されると、屁理屈で口答えする子[教えて!親野先生]
- 幼稚園のママ友は面倒?! ほどよい距離で付き合うために心がけたいこととは
- もっと褒めてあげたいのに、短所ばかりが気になり、つい叱ってしまう[教えて!親野先生]
- Nintendo Switchでプログラミング学習!『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』他、小学生が学べるおすすめソフト5
- 子どもに対し、イライラして怒鳴ってしまいます【後編】[教えて!親野先生]
- 【お金の教育マンガ/絵具セット編21】試行錯誤しながら進める!正解のないお金の教育
- 人が良すぎてNOと言えない娘……断れない娘[うちの子、どう接したらいいの?]