口答えは保護者目線の言葉!意見として受け止めれば、成長も見えてくる!

子育て中の保護者のかたにとって、お子さまの態度で一番手を焼くのが口答えではないでしょうか?
「片付けなさい」「寝る時間だよ」「宿題は終わったの?」といった言葉に、いちいち反発した言葉が返ってくることもありますよね。保護者のかたの言葉をお子さまはなかなか素直に受け止めないものです。保護者のかたへの反発心が口答えをさせるとわかってはいても、何だか釈然としないのも事実です。
そこで今回では、お子さまが口答えをしてきたときの対処法をご紹介しましょう。

成長時期によって口答えの持つ意味も違ってくる

保護者のかたにしてみれば、ずっと自分の意見を聞いてくれる方が育てやすいものです。だからこそ口答えをされたときに「どうして言う通りにやらないの?」とカッとしてしまいます。しかし、口答えをしたからといって悪い子なのでしょうか? 

実はひと言で「口答え」と言っても、成長時期によってその本質は大きく異なります。幼少期の口答えは、ほとんど意味もなく口答えをしていることがほとんどです。単に保護者のかたに反抗したいだけ、かまってほしいだけなのです。
ただ、小学校低学年頃になると、口答えは少し意味をもってきます。自分の意見を持ち始めてきたからです。つまり口答えとは、保護者のかたとは違う自分の意見を言えるようになってきた証でもあるのです。

口答えを意見として受け止めるのが第一のステップ

ここで、いったん立ち止まって考えてみましょう。口答えとは何だと思いますか?
実は、口答えとは保護者のかたから見た言葉です。反対にお子さまの立場から見てみると自分の意見を言っただけに過ぎません。つまり保護者のかたは口答えだと思っていても、お子さまにしてみれば、自分なりに考えた結果、出てきた言葉なのです。
いつもお子さまに言っていますよね。「相手の立場になって考えよう」と。ですから保護者のかたも、口答えではなく、お子さまの意見であるということを理解することからはじめてみましょう。
自分の意見があるのであればそれを聞いてあげ、その意見の良し悪しを親として判断する。これこそが、お子さまが口答えしてきたときの対処法の第一歩なのです。

自分の意見が正しいのか考えさせる投げかけを

そして次のステップになるのは、お子さまの意見が正しいのかどうか、自分で判断させることです。
例えば「もう寝る時間だよ」と言ったときに「まだ寝ない」と返された場合、「時間だから寝なさい」ではなく、「どうして今は寝ないの?」と聞いてみましょう。
このときに「今はやることがあるから」というような答えであれば、「今やらないといけないことなの?」「じゃあ、何時に寝る予定?」と聞いてみましょう。
お子さまがきちんと答えられないときは、「自分の意見が間違っているのかな?」と気づくきっかけとなります。また、こうして具体的な話をすることでお子さまに「本当に寝なくていいのかな?」という気持ちにさせることができるのです。
そして、お子さまの意見を聞いたうえで、それをとり入れられないときは、「気持ちはわかるけれど、それは明日やっても間に合うわよ」などと言って納得できるように働きかけましょう。

自分の意見を持てるようになったお子さまの成長の証と考えよう

実は、こうした話し合いはお子さまの論理力を鍛えることにもつながります。「なぜそうするのか?」「今、それをしていいのか?」を考え、そして保護者のかたを納得させるように論理を組み立てることができるのです。保護者のかたが感情的になってしまえば、こうした言葉のキャッチボールもできなくなります。
ちなみに米国・バージニア大学では、保護者のかたと口論していた子どもやティーンエイジャーは、家庭の外で意見が対立した場合でも、強く主張できるという研究結果が報告されています。
そう考えてみると、お子さまが口答えをしてきたときこそ、「今、うちの子どもは成長しているのかも」と気づく機会になるかもしれませんね。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

子育て・教育Q&A