幼稚園の選び方 後悔しないために重視したい7つのポイントとは
子どもの幼稚園を選ぶとき、どんなことを気にして選べばよいのでしょうか。
たくさんの園がある中で、子どもにあった幼稚園を選ぶのはとても難しいし失敗しないか不安になるものです。選んだあとに後悔しないためにも、幼稚園選びで重視したい7つのポイントをご紹介します。
幼稚園選びで、みんな何について考えているの?
幼稚園を選ぶとき、みなさんはどのくらい考えますか?
子どもが初めて通う教育の場だからこそ、よく考える人も多いのではないでしょうか。
幼稚園選びをよく考えた人の中には、教育方針や保育内容をよく確認してから決めたという人も多く、子どもにとっては初めての教育の場だからこそ良い出会い・良い経験をしてほしいと希望している保護者も少なくありません。
子どもにとってどんな幼稚園に通わせるのがよいのか、参考までに幼稚園選びで重視したい7つのポイントについてご紹介します。
【幼稚園選び】重視したい7つのポイントをご紹介
1)家から近い
家から近い幼稚園を選ぶ人はたくさんいます。通いやすいところのほうが子どもに何かあったときにお迎えに行くのも楽です。運動会などのイベントがあるときも、家が近いほうが荷物を持っていくのが楽など何かとメリットがあります。
2)幼稚園の雰囲気がよい
未就園児教室に参加したときに、教室や園庭、ホールの中を見ることができると思います。
掃除がされていて清潔感があるか、おもちゃなどの荷物が綺麗に整理整頓されているかなど、お片付けのお手本になるようなお部屋だと子どもにいい影響を与えてくれそうです。
3)たくさん遊ぶ機会がある
保育中や休み時間、園庭や保育室の中でたくさん遊ぶ機会があるとよいですね。とくに身体を動かす機会があると、運動能力を高めることにもつながっていきます。
4)在園児が明るく楽しそう・元気な印象が強いなど
未就園児教室に参加したとき、在園児の様子が明るくて楽しそう、元気でよく挨拶をしてくれるといった姿をみると、子どもを入園させたいなという気持ちになります。
挨拶やお礼がきちんとできる園児の姿はとても好印象です。
5)保育内容や教育内容がしっかりしている
保育内容・教育内容は、幼稚園の個性が出るところでもあります。
どんなところに重点をおいて保育をしているのか、遊びの時間と学ぶ時間をどのように過ごすのか、幼稚園の説明会や園のホームページ、パンフレットなどで確認することが大切です。運動系、芸術系など子どもの得意な分野がはっきりしている場合は、保育内容や教育内容で選択するのもいいかもしれません。
6)園長先生・副園長・先生たちがきちんとしている
未就園児教室に参加したときに園長先生・副園長・先生たちの様子を確認することができますが、少し会っただけではわからないことも多いと思います。園で開催しているイベントなどにも進んで参加し、そこで先生が園児とどう関わっているのか確認するのもおすすめです。
7)幼稚園見学のときの印象が良い
未就園児教室以外にも、幼稚園見学や一日体験などの機会を設けている園もあります。
園で過ごすことを子どもが喜んでいる・楽しんでいる、先生の対応がよいなど、幼稚園で過ごすことに子どもも保護者もよい印象がもてるというのはとても重要です。
7つのポイントを紹介しましたが、子どもにとって保護者にとってどんな園がいいのかよく考えてから選ぶことが大切です。
子どもとの相性も気になる! 幼稚園選びの理由はさまざま
幼稚園選びは各家庭さまざまです。7つのポイント以外にも参考になる選び方をご紹介しましょう。
・仕事などで忙しくお弁当を作る時間がないので、給食があるところがよい
・園庭が広く遊具が充実している方がよい
・長時間預かってもらえる延長保育がある園がよい
他にもあると思いますが、何より幼稚園と子どもの相性も大切です。
相性は数回行っただけではわからないので、未就園児教室やイベントなどに積極的に参加し子どもの反応を確認しましょう。
他にも通えそうな幼稚園があるならば同じ様に未就園児教室やイベントに参加し、どの幼稚園が一番子どもに合っていたのか比較してよく考えることが重要です。
入園してから後悔しないためにもやれることはやっておきましょう。
まとめ & 実践 TIPS
幼稚園で過ごす時間はあっという間かもしれませんが、子どもの心の中に楽しかった思い出として残ってくれると嬉しいですね。
幼稚園選びは人それぞれ重視している部分が違うので、最初にどうしても譲れないことだけを書き出しておくと、効率よく幼稚園を選ぶことができるのかなと思います。
おすすめのアプリ限定特集
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?