いつするの? 何するの? はじめての七五三ガイド

  • 育児・子育て

七五三は、世代をこえて大切にされている行事です。自分自身の七五三のことは覚えていなくても、年賀状やSNSで、友人の子どもの晴れ姿を見かけたこともあるでしょう。しかし、いざ自分の子どもの七五三の時期になると、何をどう準備すればいいか分からず戸惑ってしまうことも。そんな保護者の皆さまに向けて、七五三の基本ルールを紹介します。

この記事のポイント

七五三とは? 男女差やお祝いの時期など七五三の基本を知ろう

七五三とは、3歳の男女・5歳の男児・7歳の女児が行うもので、子どもが無事成長したことを氏神様に感謝し家族で祝う通過儀礼です。「七五三」と1つの行事のように扱われていますが、もともとは公家や武家で「髪置き」「袴着」「帯解き」という別の儀式が行われていました。時代や階層によって祝う年齢や日取りは異なりましたが、庶民の間でも神様をまつる側の氏子となる7歳のタイミングでのお祝いが重視されていたこともあり、全国で七五三の風習が定着していったといわれています。

七五三は本来であれば数え年で行いますが、現代では満年齢でお祝いすることの方が多くなっています。特に3歳のお祝いは、体格やイヤイヤ期など子どもの様子に合わせたり、5歳・7歳のお祝いも下の子とタイミングを合わせたりするなど家庭の事情に合わせる形で問題ありません。

どこに行く? 何をする? 七五三の祝い方

実際に七五三のお祝いでは、どのようなことをすればよいのでしょうか。
七五三は、子どもが無事成長したことを氏神様に感謝するというものです。子どもに晴れ着を着せ、氏神様にお参りをしましょう。

七五三は毎年11月15日です。近年では、当日にはこだわらず、10月~12月の家族が集まれる日や、お日柄のいい日を選ぶことも多くなっています。大きい神社や有名な神社に行くという人もいますが、子どもにとっても、着慣れない晴れ着を着ることだけで疲れてしまうということは配慮してあげる必要があるでしょう。晴れ着での記念撮影も、子どもの疲労や混雑を考慮して前撮りをするケースが珍しくありません。

神社でお祓いなどを執り行っていただく場合には、奉納金の金額目安が提示されているところもありますので、事前に神社に確認をしておくと安心です。金額の相場は3千円~1万円程度です。御礼を入れる祝儀袋の水引は紅白蝶結びのものを選び、表書きは「御玉串料」「御祈祷料」「御初穂料」などとし子どもの名前を記入しましょう。

七五三は子どもにとって一度きりのイベント! 家族で成長をお祝いしよう

七五三はあくまでも、家族で子どもの成長をお祝いする行事であり、「必ずこれをやらなければならない」というものはありません。必ずしも和装をする必要もありませんし、地域の氏神様にお参りをする習慣のない現代では、そもそもお参りをする必要性を感じないということもあるでしょう。

ただし、あくまでも主役は子どもということを忘れないようにすることは必要です。例えば記念撮影をするからとはりきって、親が子どもよりも華美になってしまうのはNGです。また、喪中の場合は四十九日が過ぎるまでの「忌中」のあいだ、七五三に限らず神社の鳥居をくぐるのはタブーとされているので、注意しましょう。

七五三にまつわるマナーはその程度で、お祝いの仕方は家族それぞれのやり方でOKです。子どもがさらに成長し過去を振り返ったときに、家族で自分の成長を祝ってもらえたという形が残せるという意味では、晴れ着を着て写真館で記念撮影をしたり、家族でお祝い膳をいただいたりするだけでもよいでしょう。

まとめ & 実践 TIPS

初めての子育ては、何歳になっても悪戦苦闘。赤ちゃんのときはもちろんですが、経験したことのないイベントが訪れると、しきたりやマナーに戸惑う日々は何歳になっても続きます。特に七五三は、子どもが元気に成長している喜びを家族で分かち合うもので、家族みんなでお祝いしたい行事。イベント自体を家族で楽しみましょう。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A