思春期は中学生から?思春期の子どもへのかかわり方と注意点
お気に入りに登録
- 育児・子育て
「思春期」というと、「子どもと接するのが難しい年頃」というイメージがあります。
これから子どもが思春期を迎える保護者や、すでに思春期を迎えている子どもを持つ保護者にとっては、どう接すればいいか頭を抱える時期でもありますので、そもそも思春期とはいつからなのか、子どもへの関わり方や注意点などをご紹介します。
思春期とはいつから? どんな時期?
思春期とは、子どもから大人へと変化をしていく時期を指し、身体と脳が劇的に変化をします。
本人も思春期の変化に戸惑いを感じることもあります。
思春期の時期は、一般的には「中学生」というイメージがありますが、実際は8歳頃から18歳ぐらいまでの時期に相当します。
実際に思春期の特徴が強く出るのは、小学校高学年から中学生です。
子ども自身、自分を取り巻く全てのことに対して悩み、日々葛藤をするような時期であり、親離れの時期や、反抗期でもありますので、保護者に対して反抗的な態度をとることがあります。
これから思春期を迎える子どもを持つ保護者は、突然子どもが反抗的な態度をとってビックリしてしまうかもしれませんが、少しずつ心の準備をしておくと良いでしょう。
いざ思春期の兆候が見え始めた場合は、子ども個人をしっかり尊重してあげながら、改めて子どもへのかかわり方を考えてあげましょう。
思春期の中学生への保護者の関わり方
子どもが成長し、突然反抗的な態度をとってきた場合、「この子は一体どうしちゃったの?」と戸惑ってしまうかもしれません。
真正面からぶつかってお互いに傷ついてしまってはいけないので、「思春期は子どもの成長に必要な時期だ」と考え、子どもの力を信じてあげることが大切です。
保護者にとっても試練の時期ではありますが、いつも変わらぬ態度で接すること、笑顔を心がけること、子どもが求めているときにはしっかり応じるなど、子どもが安心できる環境を作ってあげながら、子供の成長を見守ってあげましょう。
お互いになんでも言える関係を目指しながら、子どもの自立を促せるよう、大人と子どもで一緒に乗り越えていく気持ちが大切です。
思春期の子どもを持つ親が気を付けたいこと
思春期の子どもは悩み、葛藤する時期でもありますので、子どもに関わる保護者として、気を付けたいことや、NGワードについても押さえておきましょう。
思春期の子どもは「自己肯定感」を養えるように「認めてあげる」ことが大切です。
そのため、「全然ダメだな」、「また失敗したのか」「やっぱり無理だったか」「やっぱり親のほうが正しい」といった否定的なワードはNGです。
「何度失敗してもいいんだよ」「いつも味方だからね!」「思う存分やってごらん」というように、本人の考えや行動を認めながら、子どもの背中を押せるようなワードを意識して声かけをしてあげましょう。
まとめ & 実践 TIPS
思春期は、子どもにとっても大人にとっても辛い時期でもあります。特に子どもに反抗されると、親としてはどうしてよいかわからなくなってしまいます。
しかし、思春期や反抗は、子どもが成長している証であり、大切なステップでもあります。
これから一人の大人として親離れをして独り立ちをするために必要なことととらえながら、頑張りましょう。
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 親野先生に聞いた!やらなければいけないことを自分から始められるようになる簡単な2つの方法
- 【思春期とは?】お子さまの思春期の始まりを感じたのはいつ? 思春期の子どもとの向き合い方についても調査
- 赤ちゃんを泣き止ませる方法が知りたい! まずは原因から考えてみよう
- スマホがやめられない中学生「自分だけやめるわけにいかない」が理由?!勉強に集中するにはどうすればよい?
- 思春期の心と親の見守り方(1)
- 小4から5年間続けた自由研究が、受賞や製品化!?一体どんな子が、何をきっかけにそこまで「夢中」になるのか
- 「学校に行きたくない」と子どもが言ったらどうする? ほとんどの場合、保護者は自分の子どものことをわかっていない
- 子どもは保護者の態度や振る舞いを見て育つ!?保護者としてどのような接し方をすればよい?
- 10ヵ月 つかまり立ち(10ヵ月の娘は、ハイハイをしない…)
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
【中学生のマラソン大会】持久走で疲れない方法は?効果的な練習やタイムを縮める走り方を伝授!
-
イマドキ中学生診断テスト
-
「いつになったら勉強するの?!」とおさらば! 中学生の悩みからわかる「勉強をやる気」を引き出す方法
-
中学生・高校生の門限、みんなどうしてる?何時が多い?納得できる時間の決め方やルールは【保護者のホンネ】
-
「叱っても響かない」「言うことを聞かない」中学生にはどう対処すればいい?
-
中学生の心と体の成長 反抗期・思春期の接し方は?
-
いくらあげてる?ルールは?小学生・中学生のお小遣い事情。金銭感覚が身に付く渡し方・注意点も
-
【中学生保護者必見】勉強しない子が、自分から取り組むようになる方法は?コーチングのプロが伝授
-
【体験談】子どもの友人トラブル、どこまで関わる?