夏休み明けの「登校しぶり」 保護者が子どもにしてあげられることは?
- 育児・子育て
学校に行けないわけではないけれど、学校を行くのを嫌がったり登校前に体調不良を訴えたりする「登校しぶり」。久しぶりの登校となる夏休み明けは、クラスが変わるわけではなくても子どもの気持ちが不安定になりやすく、登校しぶりが起きやすいタイミングです。もし、我が子が登校しぶりをしたら、保護者はどのように向き合ってあげたらよいのでしょうか。
突然の登校しぶり……保護者はカウンセラーになったつもりで
突然我が子が登校しぶりをすると、このまま不登校になってしまうのではないかと不安になりがちです。また、ママ友やほかの家族からどう見られるのか…ということを気にしてしまうこともあるでしょう。
しかし、我が子が登校しぶりをしたとき、一番やってはいけないことは子どもを質問攻めにすること。「学校で何か嫌なことがあったのか」「友達とうまくいっていないのか」などと質問攻めにするのではなく、子どもの気持ちを最優先にすることを心がけましょう。時間的な余裕をつくるなど、子どもが話しやすくなる工夫をするのも大切です。
- 本人と保護者だけで話せるような環境をつくる
- 「心配していること」はきちんと伝える
- 言葉での表現が苦手な子には手紙も有効
登校しぶりは甘え?わがまま?我が子と向き合って考えて
登校しぶりの原因がどれほど嫌なことなのかは、当事者にしかわかりません。子どもが理由を話してくれたとしても、保護者としては大した理由に思えなず、甘えやわがままに感じてしまうこともあるかもしれません。しかし、登校しぶりは甘えやわがままではありません。
子ども自身が「学校へは行かなければならない」という思いを持ち余計に苦しんでいることもあるので、保護者の些細な言動で子どもをさらに追い詰めてしまうことがないようにしましょう。不登校になることを恐れ、どうしても行かせなければ!と保護者が焦ると、子どもにも伝わってしまいます。
特に、保護者自身が「学校へ行きたくない」と思った経験がないケースでは、子どもの登校しぶりに対して理解ができず、余計に焦ってしまうこともあるかもしれません。しかし、学校へは無理に行かせる必要はなく、出席日数さえ足りていれば、ときには休んでも大丈夫!と保護者自身が大きく構えてあげられると、子どもにとっても逃げ場を作ってあげることができます。
保護者が心配とストレスで潰れてしまわないために頼りにしたい相談先
子どもが登校しぶりをすると、子どもの気持ちを最優先にしたいと思いながらも、先の見えない不安で親自身が強いストレスを感じてしまうことがあります。また、一度ではなく長期間登校しぶりが続くと、解決の糸口が見つけられず焦りの気持ちが大きくなったり、対応の正解を求めて思い悩んだりするでしょう。
登校しぶりの相談先として、真っ先に思い浮かぶのは担任や学童の先生ですが、先生はクラス全体をみているため個々人の事情に向き合いきれないケースがあります。
先生への相談が難しい場合や第三者の意見が聞きたいときには、スクールカウンセラーや「子どもと親の相談員(教育相談員)」といった専門家へも相談は可能です。通っている学校にスクールカウンセラーがいない場合にも、近隣校のスクールカウンセラーに相談できるので、お住いの自治体の情報を調べてみるといいですよ。
まとめ & 実践 TIPS
登校しぶりの頻度は個人の状況によっても異なりますし、保護者としては理由が知りたくても、子ども自身にとっては明確な理由が分かっていないことも多くあります。いずれのケースでも共通しているのは、子どもが登校しぶりをしてしまったときに一番大切なのは子どもの気持ちを第一に考えるべき、ということです。子どものことを分かったつもりにならず、丁寧に向き合ってあげるように心がけましょう。
出典:
教育相談体制の充実について:文部科学省
URL https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/04121505/005.htm
- 育児・子育て