ひといちばい敏感でとても共感性の高い子どもをあらわすHSCとは? 感覚が敏感すぎる子のサポートはどうする?
HSP、HSCという言葉をご存じでしょうか。些細なことが気になって傷つきやすい一方で、感性豊かで芸術的で気持ちがやさしいという特性を持つ人たちのことです。
実は、5人に1人がこの気質の持ち主だといいます。HSCとはいったいなにか? HSCの子どもはどんなことで困っているのか、児童精神科医の長沼睦雄先生に教えてもらいました。
HSCの4つの特徴とは?
HSP(Highly Sensitive Person)というのは、1996年にアメリカの心理学者、エレイン・N・アーロン博士が発表した概念で、生まれつきとても敏感な感覚や感受性を持った人たちのことをいいます。HSC(Highly Sensitive Child)は、その子ども版です。
具体的に、HSCにはどのような特性があるのでしょうか。アーロン博士は次のように特徴を挙げています。
1)深く処理する
2)過剰に刺激を受けやすい
3)全体的に感情の反応が強く、特に共感力が高い
4)ささいな刺激を察知する
1)の深く処理するとは、感覚的な情報を深く受け取り考えるということです。物事の本質を突くような鋭い質問をしたり、大人びたことを言ったりするほか、じっくり考えているため、行動を起こすのに時間がかかることがあります。そのため、周りの人から見ると臆病や引っ込み思案のように見えることがあります。
2)は、他の人なら気にならない感覚刺激も無意識にキャッチし、肉体的にも精神的にも負荷がかかりやすく疲れやすいということです。そのため、遊びに誘ってもすぐにぐったりしてしまうことがあります。
3)は、よく泣いたり、びっくりしやすかったり、怖がったり、かんしゃくを起こしがちだったり感情の振り幅が大きいということです。こうした敏感さは自分だけでなく他者にも発揮されるため、自分ではなくお友達が怒られているにもかかわらず泣き出してしまうようなことがあります。これは、他者の悲しみや不安などの感情を強く受け取り反応しているからです。
4)は、小さな物音やかすかなにおい、人やもののエネルギーなど他の人なら気づかないようなちょっとした変化によく気づくということです。通常なら「たいしたことではない」と見過ごされることが、気になってしかたがないのです。
HSCは生まれ持った神経の性質(気質)であり、生まれた後から作られる性格ではありません。こうした気質を持っていると、生活を送る中で、他の子には簡単にできることが自分にはなかなかできないという場面がたびたび起こります。すると「自分はダメな人間なんだ」と、自己否定の感情を持つだけでなく、うまくできなかったことに対して深刻に受け止めすぎて自分を責めたりすることもあるため、自律神経のバランスを崩したり学校に行けなくなってしまうということも起こります。
敏感さの現れ方は、環境によって大きく影響されます。HSCの子がいかに自己肯定感を育みながら成長するかは、保護者や先生がたの関わりや静かで穏やかな環境によるところが大きいのです。
医学概念ではないHSC、悩んでいる保護者のかたは専門の心理士に相談を
我が子がHSCかもしれない、と思ったらどうすればいいでしょうか? まず大切なのは、HSCについての知識を得るということです。本を読んだり、同じような子を持つ保護者のかたや専門家に話を聞いたりするなどして「自分の子どもと似たような敏感な感覚を持っている子がほかにもいるんだ」ということを知ってほしいと思います。
HSCは医学概念ではないため、医師は知らないことが多く、診断するということができません。そこで重要になってくるのが、HSCについてよく理解している心理士の存在です。誰に相談してよいかわからないという保護者のかたは、まずは専門の心理士に相談してみるのも一案です。