「ある」のつく言葉が子どもにエネルギーを与える[やる気を引き出すコーチング]
お気に入りに登録
日頃、高校生に対して、1対1でコーチングを行うことがあります。主なテーマは、「進路」についてです。志望校をどこにするのか、受験勉強にどう取り組むのかを話し合います。
いろいろなタイプの高校生がいますが、時々、かわいそうになるぐらい悲観的なお子さまもいます。「受かるかどうか不安」「このままではどうせ無理」「自分にはできない」と頑なに言い続けます。具体的に成績や状況などを聴いていくと、それほど悲観するものでもないのですが、「どうしてそこまで否定的に考えるのだろう?」とこちらまで悲しくなってきます。
できないことを指摘される影響
高校3年生Aさんとのコーチングで、Aさんはこんなことを話してくれました。
「私は、『自分はできる』と思ったことなんか一度もないです。だから、大学も受かる気がしないです。自信がまったくないんです。ほめられたことなんかないです。テストで95点とっても、『どうして、あと5点取れなかったの?』と小さい頃から親に言われてきました」。
辛そうに話す姿を見ていると、いたたまれない気持ちになります。
95点分もできたところがあるのに、できなかった5点について言われたことを、Aさんはずっと忘れていないのです。保護者のかたは、Aさんに「満点をとる力があるのにもったいない」という期待を込めておっしゃった言葉かもしれません。しかし、この言葉がずっとAさんを苦しめ、自己否定感を増幅させてきたのだとしたら、お互いにとって不幸なことだと感じます。
「あるもの」に焦点をあてる
私の知人Bさんの息子さんは、中学生の頃から、学校にあまり行かなくなり、高校にはなんとか入学しましたが、成績はまったく芳しくなかったそうです。それでも、自分でやりたいことを見つけ、調理師の資格を取り、夢だった自分のお店を持って、イキイキと仕事をする社会人になりました。
Bさんは、当時をふりかえって、こう言います。「学校ってすごいところだなって、私、思った。だって、うちの息子、あんなに学校に行ってなくて、テストが0点でも、通信簿では『1』をくれたんだよ!私、嬉しかった。『1』ってすごくない?『0』じゃないんだよ!」
このような発想ができるBさんの息子さんだからこそ、自分で道を見つけ、夢を叶える力を持った大人へと成長されたのかなと思います。
「ないもの」「足りないもの」を指摘されると、自分の存在価値が感じられず、自己否定が強い大人になってしまいます。「ないもの」を考え続けても、親も子どもも力づけられません。「あるもの」に目を向け、それを認識していくことで、より幸せな大人へと成長していけるのではないでしょうか。
「ある」のつく言葉で言ってみる
さて、高校生Aさんのコーチングの話に戻ります。私は、Aさんの苦しい気持ちを受けとめた上で、最後にこう伝えました。
「Aさんのお話を聴いていて思ったんだけど、1分ぐらいの間に、『ない』っていう言葉を5回ぐらい言ってたね。『できるって思ったことない』、『受かる気がしない』、『自信がない』、『ほめられたことがない』、だから、『自分にはできない』って」。
Aさんは、ハッとしたように顔をあげて、私の顔をじっと見つめ返しました。私は続けてこう伝えました。
「『ある』ものを言ってみたらどうかな?『今日、時間通り、ここに来た時間管理能力がある』『断ることもできたのに、ここに来た行動力がある』『自分の気持ちを正直に人に伝える勇気がある』『わかりやすく伝える表現力がある』『将来のことをこうして考える機会がある』とか」。
Aさんは、最初よりは明るい表情で、「まず、『ある』のつく言葉に変えてみますね!」と言って帰っていきました。
お子さまの中の「あるもの」に焦点をあて、「ない」のつく言葉を減らしていくと、お互いにエネルギーが湧いてくるのがきっと感じられますよ。
あなたにおすすめ
- 「1日20回プラスの言葉を言う」ルールで子どもが自発的に![やる気を引き出すコーチング]
- 赤ちゃん時代にママ友は必要? メリットと注意点とは
- 小学校の「スタートカリキュラム」って?幼児期の学びを教科へ | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 子どもと「恋バナ」はする?もし相談されたら?覚えておきたい対話の仕方
- 育児ノイローゼ 1歳児ごろのママならではの原因と対処法について
- 小学校入学準備「冬から始める学習環境づくり」 | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 子どもの友だち関係について、保護者が押さえておくべきポイントとは?
- 保護者の呼び方ランキング 「パパ」「ママ」「お父さん」「お母さん」どれが多い?ユニークな呼び方も
- 【入学準備】どうする?年長さんの文字の学習。ひらがなやカタカナを正しく美しく書けるようにするコツ | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト