お子さまがポジティブになるために大切な「自己肯定感」を高めよう!
生きるうえで、「ポジティブであること」はとても大切なことです。
壁にぶつかったとき、想定外の困難に出合ったとき、乗り越えていく力にもなります。
しかし、ポジティブになろうと頭で考えても、なかなか心に嘘はつけません。例えば、何か問題やできないことにぶつかったときに、「気にしない、気にしない」と考えるのは、ポジティブではなく「逃げ」とも言えるでしょう。
現実をしっかりと受け止めたうえで、「今できること」を前向きにやる力を育むには、お子さまと保護者のかたの関係性が重要な役割を果たします。
ポジティブな考え方につながる、「自己肯定感」についてみてきましょう。
自己肯定感を高めることが大切
「自己肯定感」とは、自分で自分のことを認めること、自分には生きる価値があると思えることです。自己肯定感が低いと、他人を信用できず卑屈になったり、他人の目を過剰に気にしたり、チャレンジせずに諦めてしまったり、ネガティブな感情に襲われることが多くなってしまいます。逆に、自己肯定感が高い人は、自分に自信があり、何事にも挑戦していく強い力をもつことができます。
お子さまの自己肯定感は、保護者から愛されているという実感、「無条件の大好き」から生まれるものなのです。
◆どんなときも「あなたの味方」と伝えてあげよう
お子さまは、保護者の言うことを聞かないことや、他人に迷惑をかけてしまうこともあるでしょう。そんなとき、叱ることはもちろん大切なのですが、「そんなことをする子は嫌い」と言ったり、話をきちんと聞かず頭ごなしに「あなたが悪い」という言葉をぶつけたりすると、お子さまは「自分は愛されていないのでは」と感じ、深く傷ついてしまいます。
そんなとき、話をちゃんと聞くことが自己肯定感を高めることにつながります。忙しくても、お子さまの話には耳を傾けましょう。「どんなことがあっても、親は自分の味方なんだ」「ありのままの自分でいいんだ」という安心感が、ポジティブな考え方の土台になります。
また、お子さまががんばったときは、仮に成功に結びつかなかったとしても、その過程をほめてあげましょう。「失敗しても大丈夫なんだ」と思えることが、次の挑戦への勇気につながります。
◆小さな成功体験を積み重ねよう
自己肯定感を高め、ポジティブになるためには、成功体験を積み重ねていくことが大切です。「うちの子にはほめるところがない」と言う保護者がいますが、お子さまの行動をよく観察すればそんなことはないと気づくはずです。
残さず食べた、ひとりで着替えられた、字がきれいに書けるようになったなど、ほめるチャンスはいくらでもあります。小さな成長を見逃さずほめてあげましょう。一つひとつの成功体験が、お子さまのポジティブな気持ちを確かなものにします。
保護者のかたがネガティブな言葉を発していませんか?
お子さまがネガティブな言葉を口にする場合、身近な人のまねをしている可能性が高いです。
「言霊(ことだま)」という言葉があるように、言葉の力は絶大です。お子さまと一緒にいる保護者に、ネガティブな口ぐせがあったら、お子さまにもネガティブな考え方が伝染してしまいます。「どうせ~だから」「ダメ!」「昔は良かった」、こんな口ぐせのある保護者のかたは注意してくださいね。
イライラしてつい言ってしまいがちな以下の言葉も、ポジティブワードに言い換えてみましょう。
・「早くしなさい!」→「時計の針が“8”に来たら出かけるよ」
・「何度言ったらわかるの!」→「3回言ったよ。次はできるかな?」
お子さまを変えようとする前に、保護者自身の言葉づかいにも意識を向けてみてください。
保護者のかたの口ぐせを見直しましょう
いかがでしょうか。ポジティブな気持ちは、一朝一夕で身につくものではありません。日々のお子さまへの接し方が、少しずつお子さまをポジティブにしてくれるのです。
ふだん口にする言葉を変えれば、保護者のかたもポジティブになるかもしれません。まずは「言葉を変える」ことから意識してみてくださいね。