「very good」より「good enough」!子どもの自己肯定感を高めるための親のココロエ

  • 育児・子育て

子どもの自己肯定感を高めよう」といった言葉を、よく目や耳にしますよね。そのカギを握る一つが、じつはおうちのかたの言葉かけや関わり方です。発達心理学が専門の渡辺弥生先生(発達心理学/法政大学文学部心理学科教授)に、子どもの自己肯定感を高めるための、声かけのココロエを指南してもらいました。

この記事のポイント

「very good」はダメ出しのもと!?

自己肯定感とは、読んで字のごとく、自分を肯定する感覚のこと。「自分はこれでいいんだ」「自分には価値がある」と前向きにとらえることで、子どもは失敗を恐れずに新しいことに挑戦したり、壁に当たっても立ち向かったりして行くことができるのです。

でも現実は……。「元気でいてくれたらそれで十分」なんて思いつつも、「テストの点がいい」「まわりの子よりも運動ができる」「友達が多い」といった条件つきの尺度で、お子さんが「very good(=とても良い)」になることを、どこかで強く期待してしまってはいないでしょうか?

そのため、ストレートに口に出さないにしても、良い点をとったときほどあからさまに喜んでいたり、点数や順位のことばかり言ってしまっていたり……。すると、子どもはそれを敏感にキャッチして、点数や順位で「very good(=とても良い)」になることを目指すようになります。また、そうした切り口で自分と友達を比較しがちになり、「自分は計算ができない」「自分は走るのが遅い」「自分は字が下手」という条件つきの尺度で、自分を見るようになってしまいます。そしてそのダメが続くと、「自分はダメなんだ」と、それこそ自己肯定感が低くなってしまうわけです。

ありのままを「good enough」と思わせてあげよう

では、自己肯定感を高めるにはどんな声かけがいいのかというと、本物の自己肯定感というのは、自分の弱いところもダメなところも受け止めたうえでの「自分はそこそこイケている」という感覚です。だから目指すは、「very good(=とても良い)」ではなく、「good enough(=これで良い、そこそこいけている)」のスタンスです。

点数や順位、周りとの比較ではなく、お子さん自身のなかで伸びてきたところ、スキルアップしてきたところを、「伸びてきたね」などと認めてあげてください。また、たとえばなわとびや逆上がりの練習のようなシチュエーションであれば、回数や「できた」「できない」ではなく、がんばっていることを「この間よりも足が上がるようになったね!」と、伸びたところをほめましょう。

すると子どもは友達と競って落ち込んだり、高みを目指して自信をなくしたりするのではなく、苦手も短所も含めて「自分はけっこういけている」「がんばれている」と思うようになっていくもの。そして、ありのままの自分を受け入れて、人生そのものを前向きにとらえ、新しいことにも「やってみよう」と思えるようになるのです。

昨日の自分より成長できれば十分!

「good enough(=これで良い)」を意識するために大切にしたいことが、もう一つあります。それは、点数や順位などを意識してしまうようなことは、満点ではなく、お子さん自身に合った目標を設定するということ。つまり、がんばればできそうなところを目標にすることが大切です。

たとえば、テストでいつも60点くらいをとる子であれば、次のテストは65点くらいを目指す。そして65点がとれたら、次は68点を目指すというわけです。二重跳びができないなら、まずは1回でも飛べればいいじゃないですか。

そうやって、昨日の自分よりも成長することを目標とすることで、「できた!」ということが増え、自信を高めていくはずです。

まとめ & 実践 TIPS

子どもの力を伸ばしてあげたいと思うあまり、つい完璧を求めてしまいがちですが……。「もっともっと」はダメ出しにつながり、逆に自己肯定感を下げてしまいかねません。
それも、子どもの年齢が上がるほど、周りの子との違いも気になってしまうもの。だからまずは、目の前のお子さんだけに注目を! そして、小さなころに「今日もごきげんだね!」「立てたね!」「一歩、歩けた!」なんて喜んでいたように、目の前のお子さんの今に「good enough(これでいい)」を伝えていってあげてくださいね。それこそ、自己肯定感を育むヒケツです!

プロフィール


渡辺弥生

法政大学文学部心理学科教授。教育学博士。発達心理学、発達臨床心理学、学校心理学が専門で、子どもの社会性や感情の発達などについて研究し、対人関係のトラブルなどを予防する実践を学校で実施。著書に『子どもの「10歳の壁」とは何か?—乗り越えるための発達心理学』(光文社)、『感情の正体—発達心理学で気持ちをマネジメントする』(筑摩書房)、『まんがでわかる発達心理学』(講談社)、『子どもに大切なことが伝わる親の言い方』(フォレスト出版)など多数。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A